神経生理学講座
研究紹介
当講座では、「生理活性物質の新規生理機能の解明」をメインテーマに、神経ペプチドならびにその他の生理活性物質に着目して、その新規生理機能を明らかにすることを目標としています。
具体的には、目的の生理活物質に関し、遺伝子改変技術をもとにモデル動物(マウスならびにゼブラフィッシュ)を作成し、行動生理学的手法やマウス・ラットへの脳室内薬物微量投与技術、分子生物学的手法を用いて解析し、その生理活性物質が関与する新規生理機能の一連の分子メカニズムを追究しています。
そして、得られた知見をもとに、その生理機能が関与するヒトの病態との関連性から、その関連疾患の診断や治療戦略、創薬へと繋がる研究を目指したいと考えています。
News and topics
- 2023年7月4日
- 大学院生のMagdeline Elizabeth Carrasco Apolinarioさんらの論文がBiochem Biophys Res Commun.に掲載されました。
- 2023年5月8日-7月21日
- 医学科4年生の髙橋俊平さんが研究室に配属されました。
- 2022年12月7日
- 外国人客員研究員としてGuo Qianyuさんが仲間入りしました。
- 2022年5月 9日-7月22日
- 医学科4年生の松谷陵太廊さんが研究室に配属されました。
- 2022年4月1日
- 大学院生の早田暁伸さん、Phurpaさんが仲間入りしました。
- 2021年1月25日
- 大学院生の梅田涼平さんらの論文がGenes Cells.に掲載されました。
- 2021年8月 2日-9月20日
- 大学院生のMagdeline Carrascoが、2021Web OPEN CAMPUS OITA
- UNIVERSITYで高校生に向けてコメントしました。⇒動画はこちら
- 2021年5月17日-7月21日
- 医学科4年生の山田若奈さんと和田修人さんが研究室に配属されました。
- 2021年4月1日
- 寺西仁志助教が着任しました。
- 大学院生の鎌手美栄さん、Shan Mengtingさんが仲間入りしました。
研究支援病院・施設
大学院生募集!!
Copyright © 2016 Department of Neurophysiology,Faculty of Medicine,
Oita University All Rights Reserved.
Oita University All Rights Reserved.