修士課程看護学専攻
風景
 
トップ > 修士課程看護学専攻 > 指導教員一覧
指導教員一覧

出願を希望する方は、あらかじめ志望する指導教員と相談の上、志望する専攻コースを定めて出願してください。第2志望まで出願する場合、第2志望の指導教員とも必ず相談してください。

誰に相談してよいかわからない場合や指導教員に連絡がつかない場合、医学部学務課教務グループ(電話097‐586‐5530)にご連絡・相談ください。

E-mail はドメイン名以下(@oita-u.ac.jp)を省略して表示しています。

教員の紹介は 矢印看護学科HPをご覧ください。

教員氏名 教育・研究内容 E-mail
内川 洋子 看護管理学、看護学教育、基礎看護学を専門領域とする。研究では①看護におけるリーダーシップ、チームワークに基づく組織活性化、②人的資源管理、③経験学習、メタ認知の活用に基づく人材開発、④リフレクションのプログラム開発に取り組んでいる。 uchikawa_yoko
加隈 哲也 生活環境病としての肥満症をテーマとしている。行動療法的方法論を駆使し「型にはめずにいかに行動変容をさせるか」を追求したいと考えている。 kakuma
岩本 祐一 精神(心)を病む人やその家族への看護実践を研究している。精神科における自殺予防を踏まえた看護実践の探求、向精神薬の適正使用に向けた看護師の役割開発などに取り組んでいる。 yiwamoto
井上 亮 一次性頭痛、高齢者せん妄、脳卒中の臨床を基盤として大学院教育を担当している。 ryo
末弘 理惠 周手術期、集中治療、救急領域等などのクリティカルケアを必要とする方と家族への看護を専門領域とする。高齢患者へのPICS(集中治療後症候群)予防、術前の口腔ケア、術後せん妄・睡眠障害へのケア等の研究に取り組んでいる。専門看護師コース(クリティカルケア看護)の教育を担当している。 suehiror
脇 幸子 慢性看護学・看護教育学に関連した教育、専門看護師コース(がん看護)の教育を担当している。 がん、糖尿病などの生活習慣病や難病など慢性疾患を持ちセルフケアを必要とする人を支援するための理論や看護方法、チーム・地域連携について探究している。 syamasit
正木 孝幸 生活習慣病に関係する因子の解析や効果的なかかわりについての臨床と研究、教育を担当している。 masaki
三重野 英子 高齢者とその家族への看護(実践、管理、教育)の改善にむけた理論や方法論を探究する。認知症高齢者の看護、非がん疾患後期高齢者の緩和ケア等の研究に取り組んでいる。専門看護師コース(老年看護)の教育を担当している。 eikomi
小野 光美 高齢者とその家族がよりよく生きるための理論や看護の方法を探究する。End-of-Life Care をテーマとした研究をすすめている。専門看護師コース(老年看護)の教育を担当している。 mitsumi
幸松 美智子 慢性疾患を抱える子どもと家族を支援する看護、特に寛解期にある子どもの健全な育成(しつけと療養生活管理の統合)方法や親教育の方法を探究している。また、生活習慣病の予防をめざした子どもの健全な育成(しつけ)と親教育に対する看護ケアプログラムの開発に取り組んでいる。 yukimats