大分大学医学部皮膚科学講座

【研究】疾患iPS細胞を使った難治性皮膚疾患の病態解析と新規治療方法の確立及びiPS細胞を臨床応用するための安全性の解析

当教室では人工多能性幹細胞(induced pluripotent stem cell: iPS細胞)を用いた研究を行っています。iPS細胞は京都大学の山中伸弥先生のグループが、2006年にマウスの線維芽細胞から初めて作製したものです。山中先生のグループは2007年にはヒトのiPS細胞の樹立も行っています。iPS細胞とは胚性幹細胞(embryonic stem cell: ES細胞)と同じく、個体を構成する様々な細胞に分化できます。ES細胞は受精卵が成長する過程で胚盤胞に至った段階での内部細胞塊に存在していますので、その採取には大きな倫理的問題がありました。しかしながら、iPS細胞は、出生後のヒトのわずかな皮膚の細胞や血液細胞から作製することが可能ですので、ES細胞に比べて、倫理的な問題が少ないのが特徴です。山中先生はこの功績で2012年のノーベル生理学・医学賞を受賞されています。


当教室で培養している健常人iPS細胞

iPS細胞は上記の様に様々な臓器の細胞に分化する細胞ですので、再生医療への利用が期待されています。実際に、2014年には、世界で初めて、理化学研究所の高橋政代先生のチームが目の難病である加齢黄斑変性症に対して、患者さんから作製したiPS細胞を用いた移植治療を行ったことは記憶に新しいと思います。当教室でもヒトiPS細胞から誘導した細胞を用いて、創傷治癒に対する再生医療として利用する計画も検討中です。

そして、iPS細胞のもう一つの利点として、今まで採取が困難であった患者さんの疾患臓器の細胞をiPS細胞から作製し、創薬研究に利用できるということが挙げられます。当教室でも難治性の皮膚疾患の患者さんより作製したiPS細胞を使った研究を行っています。さらに、当教室では患者さんのiPS細胞から皮膚細胞を作製することに加えて、iPS細胞から皮膚細胞などへの分化過程の観察も詳細に行っています。分化してしまった細胞の研究内容は、今まで行われていた臨床研究の内容とあまり大きな差は無いと思われます。一方、細胞の分化過程において問題があれば、その点を解析することにより、その疾患の新たな原因を突き止めることができるかもしれません。また、その原因に対する治療方法は今までの既存の治療方法とは全く異なったものになるかもしれません。この考え方は皮膚疾患に限ったことではなく、世界中の様々な難病治療の進歩へ貢献できるのではないかと思っています。

Page Top