大分大学医学部附属病院看護師特定行為統括センターのページをご覧頂き、ありがとうございます。
現在、医療は高度に専門化していますが、そのような医療を安全・確実に提供するためには、良質なチーム医療体制が必要です.2015年に看護師特定行為研修制度という仕組みが創設されてから、これまで以上に大きな役割を担い、チーム医療を推進する看護師さんが全国で誕生しています。
大分大学医学部附属病院 看護師特定行為統括センターは、大分の地で一層求められている特定行為研修修了看護師さんを目指す方が充実した研修を受けられるようにプログラムを整備し、また研修を修了された方が習得した知識・技術を遺憾なく発揮できるよう業務を調整すること、言い換えると、看護師さんのキャリア形成支援をミッションとしています。
皆様がそれぞれの専門性を生かして活躍されるお手伝いが出来るよう、病院を挙げて取り組んでいますので、いつでも遠慮なくご連絡下さい。
人口減少社会の到来で、看護職に新たな役割機能の拡大が求められています。
当センターには、医療現場で活躍する受講生の皆さま方が新たな一歩を踏み出すために、これまでの経験を活かして効果的に学習を深めることができる学習環境があります。また、特定行為の実践では、患者さんの安全を確保し、安心して実習に臨める体制を整備しました。受講生の皆さま方の修了を支援し、多くの特定看護師たちが様々な療養の場で活躍し、医療と看護の質向上に貢献できるように取り組んでまいります。
看護師の特定行為は、大分県をはじめとする医師の偏在が顕著な医療圏において、医師不足の課題を補完する重要な役割を果たすと考えております。さらに、専門的な医学的知識や観点に加えて、看護ならではの視点を持ち合わせた医療行為となることで、患者さんにより寄り添った、きめ細やかな医療の提供が可能となります。
今後も、皆様とともに患者さんと医療従事者の笑顔が増える医療体制の構築を目指し、精進して参りたいと思います。
看護師特定行為研修は、看護師が医師の思考プロセスを理解することで、看護師・医師の両方の視点から、様々な医療ニーズに迅速に対応できることを目指しています。多くの専門医師や研修を修了した特定看護師による演習、実習指導のカリキュラムを準備しています。質の高い学びになるように、看護職の役割拡大を支援していきたいと思っています。
特定行為の実施にとどまらず、適切な臨床推論を基盤に多職種と議論を深め、医療チームのキーパーソンとして活躍すること期待しています。