研修について
共通科目の到達目標
- 多様な臨床場面において、迅速かつ包括的にアセスメントする能力を身につける。
- 多様な臨床場面において、必要な治療を理解し、ケアを導くための基本的な能力を身につける。
- 患者の安全に配慮しつつ、必要な特定行為を安全に実践する能力を身につける。
- 問題解決にむけて多職種と効果的に協働する能力を身につける。
- 自らの看護実践を見直しつつ標準化する能力を見つける。
共通科目の研修方法
研修時間及び方法
- 1)研修期間:令和6年(2024年)4月1日~令和6年(2024年)9月30日
- 2)研修基本時間は8時30分~17時15分とします。また、必要があれば時間外研修も可能です。
- 3)研修場所は、特定行為研修室を基本としますが、届出をして許可を得れば、研修室外での研修も認めます。
ただし、集合して実施する演習・実習・修了試験は研修室で実施します。
- 4)e-ラーニングで実施する講義とレポート提出で実施する演習については、研修基本時間内において、受講生が各自で受講を進めることができます。
研修基本時間内に振り分けられた講義等の受講が終了した場合は、予習と復習の時間に充て、自主学習をしてください
- 5)一日の研修が終了したら、共通科目研修報告書を記入のうえ提出してください。
区分別科目の到達目標
- 多様な臨床場面において、各区分の特定行為を行うための知識・技術及び態度の基礎的能力を身につける。
- 多様な臨床場面において、医師からの手順書による指示を受け、実施の可否の判断、実施及び報告の一連の流れを適切に行うための基礎的な実践能力を身につける。
区分別科目の研修方法
研修時間及び方法
- 1)研修期間:令和6年(2024年)10月1日~令和7年(2025年)3月31日
- 2)研修基本時間は8時30分~17時15分とする。また、指導者と相談のうえ、必要があれば時間外研修も可能とします。
- 3)勤務の都合上実習できない日や時間帯については、事前に実習予定表に記入し、指導者が把握できるようにしてください。
- 4)同日に複数の病棟で実習を行う場合は、指導者との連絡を取り合い、円滑な実習ができるように取り組んでください。
- 5)講義を行った後、手技練習を十分に行い、患者に対する実技実習は、指導者と連携をして主体的に取り組んでください。
研修場所と利用について
1)看護師特定行為研修室の利用
- e-ラーニングで受講する講義、e-ラーニングでのレポート提出又はグループワークで実施する演習、e-ラーニングで動画視聴後のロールプレイ実習などは、基本的には研修室での受講となります。
- 大分大学医学部附属病院外来診療棟 5階 特定行為研修室
- Ⅰ.利用時間
- 平日 8時30分~17時15分
- 時間外の利用については、時間外施設利用申込書を提出し、許可を得てください。
- Ⅱ. 利用時の感染予防対策や利用方法に従って正しく利用をしてください。
2)医学部スキルスラボセンターの利用
- 手技練習のための看護師特定行為研修用のシミュレーターは、スキルスラボセンターに4種類設置しています。患者に対する実習を行う前に、シミュレーターで手技練習とOSCE(客観的臨床能力試験)を行います。
- Ⅰ.利用時間
- 平日 9時00分~22時00分
- ※研修での利用については、看護師特定行為統括センターが予約します
3)医学図書館の利用案内
- 医学図書館内の2、3階のパソコンコーナー及び貸出用ノートパソコンの利用ができます。電子化された電子書籍や雑誌は、学内と学外から利用可能です。
- Ⅰ.利用時間
- 平 日 9時00分~20時00分
- 土日休日 10時00分~17時00分
- 休 館 日 年末・年始(12月29日〜1月3日)
受講生の相談窓口
- 講生の皆さんが、講義や演習などの研修内容、研修修了後のこと、事務手続きについてなど、看護師特定行為統括センターへお気軽にご相談ください。
受講生への連絡
- 受講生の皆さんへの連絡は、メール、電話、研修室に掲示によりお伝えします。
受講スケジュール表、シラバス、研修報告書用紙等はMoodle保管しています。ダウンロードして利用してください。
© 2023 General Center Pertaining to Specified maedical Acts for Nurse Oita University Hospital.