2年生へのお知らせ Info for Students

 ◆免疫学試験

     12月2日(月):免疫学本試験

12月2日 例年、直前になってレポート課題(B)に取り組んで間に合わない人、乱雑で不合格になる人がいます。そのようなことがないように、本試験の結果が芳しくないと感じている人は今すぐとりかかってください。再試験では難度を上げるのでしっかり準備して臨んでください。尚、今年度これ以降の措置はありません。
12月17日 課題告知
レポート課題 (A): 新しいノートを購入して、免疫学本試験の問題(図も含む)を手書きで写したうえ解答も書きなさい。正誤問題については、正しい項目を選ぶだけでなく、誤った記載の項目についてどの箇所が誤っているのかわかるように正解も記載しなさい。口頭試問も行いますので頭に入れるように。不十分な場合、再試験に回します。
レポート課題 (B): 新しいノートを購入して、指定教科書エッセンシャル免疫学(第4版)の1〜17章の「各章内のまとめ」、「各章末のまとめ」を、ノートに手書きで丁寧に写すこと。まとめは図表も含め全て手書きで写すこと。用語はリストの順番に書き写すこと。バラバラの紙は受け付けない。ワープロ書きは受け付けない。図は丁寧に、表は漏らすこと無く書き写すこと。乱雑なものや省略があるものは不合格となる場合がある。
レポート課題(B)
別表(第4版)
 
第1章 p27〜28
第2章 p45
第3章 p78〜79、p88〜90
第4章 p103、p110、p119〜121(図4.36、37)
第5章 p128(図5.7)、p144〜145、p153〜154
第6章 p170〜171(図6.15)、p179〜181(図6.23)
第7章 p193〜195(図7.15)、p200〜202(図7.19)
第8章 p222〜224、p233〜234
第9章 p251(図9.16)、p269〜270
第10章 p292〜293(図10.25)
第11章 p306〜307(図11.14、15)、p324〜325
第12章 p343〜345(図12.19)、p352、p358〜360
第13章 p373、p383、p395〜396
第14章 p413〜414、p425〜426(図14.38)
第15章 p435〜436、p452〜453(図15.29)、p462〜464
第16章 p495〜496
第17章 p519〜520

免疫学筆写の注意事項

まとめの文中に図の説明があれば図を描いてください

12月19日 出席数
以下の学籍番号の学生は、出席数が満たないため再試験の受験資格はありません。
2241058                
以下の学籍番号の学生は、本試験欠席のため不合格とします。
2241058                
12月25日 免疫学本試験
採点 コメント

Happy Christmas!

聖なる夜をみなさんいかがお過ごしですか?学生さんは当然勉強ですね、愚問でした。
教員も聖なる夜は心静かに試験の採点に没頭しています。
さて、免疫学本試験の暫定結果が出ましたのでおしらせします。(最終的に検算してから公表します)
平均点52.7点(最高:82.5点 最低: 7.5点)でした。昨年の平均点55.8点より少し悪く、一昨年の平均点49.4点 よりは少し良いという結果です。 大きな特徴としては、今年の伊波先生担当分の成績が非常に悪いということです。小林担当分で6割越えが52名いたのに対して、伊波先生担当分はたったの18名です。伊波先生の問題について、内容は然程変わっていないのに、質問の仕方が例年と異なるだけでこれだけ成績が落ちてしまうとは、、、驚きです。過去問の勉強とは過去問をオウムのように覚えるということではありません。腑に落ちるまで勉強して知識を自分のものにすることです。一度自分のものにした知識は、あなたの一生の財産です。過去問をパターンとして覚えてもそれはメモリーの無駄使いです!私の担当分の特徴として言えるのは、毎年同じことですが、新問にはめっぽう弱いということです。今年は教科書が第4版になって、ILCやインフラマソームなどこれまでになかった内容が加わっています。当然、それらの問題は新問になりますが、ボロボロでした。昨年と全く同じ問題をいくつか出しましたが、できていない人がいました。勉強をしていない証拠!さすがに救済する気が無くなります。毎年出している問題(補体、抗体、リンパ球分化etc.)なんかヤマを張る必要さえありません。さっさと覚えれば良いだけです。また、実習に真面目に取り組んだ人、レポートを自分の力でやった人が点を取れるような問題を出しました。これらができなかった人は実習への取り組み方も反省してください。

さて、課題はすでに予告している通りです。レポート課題Aについては先ほど問題を感染予防医学講座2年生のHPに掲示してます。くれぐれも学外配布禁止として取り扱いには注意してください。また、当初、伊波先生の試験問題は再試験で似た問題を出すので返却しないということでしたが、方針が変わってレポート課題Aに使用することになりました。当然ですが再試験でよく似た問題が出ると思ってのんびり構えていたら痛い思いをしますよ。

自分が解いた試験です。大体自分がどれほどかわかると思います。なぜ、課題の範囲を1週間以上前に公表したのでしょうか? そうです。心当たりがあれば、さっさと課題に取り組めるようにしたのです。公表されてから毎日5ページずつ進めた人は今頃40ページぐらい済んでいることでしょう。毎年、根拠のない自信に満ち溢れて、自分は該当しないと高を括ってちっとも取り掛からずに、直前になって間に合わずに意味不明の言い訳をする学生がいます。今年はそういう学生がいないことを願っています。レポート課題は全て読んでいます。相手に読んでもらうものを提出してください。つまり丁寧に書いてください。読めないものは受け付けませんのでよろしくお願いします。

今回、回復試験として受験して不合格だった人についてお知らせします。次回、23系の再試験をもう一度回復試験としてトライしたい場合は課題レポートの提出が必須です。また、学務課への連絡も必要です。2025年7-8月ごろに、本来の回復試験を予定していますので、そちらを直接受験する場合は課題の提出は任意とします。ただし本来の回復試験の後の救済措置は予定されていませんので、よく考えて判断してください。

We wish you a merry christmas and a happy new year!

12月25日 免疫学本試験採点結果

平均:52.7点
最高:82.5点
最低: 7.5点
受験者数126

≧60点合格者
  43人

45点ー60点
  46人

0点ー45点
   37人

12月27日 採点結果
平均:52.7点
最高:83.5点
最低:7.5点
全ての採点が終わりました。以下の学籍番号の学生は本試験に合格しました。
2341003 2341006 2341007 2341010 2341013 2341014 2341015 2341016 2341024
2341027 2341032 2341036 2341038 2341042 2341047 2341048 2341050 2341053
2341055 2341058 2341059 2341061 2341062 2341063 2341070 2341075 2341076
2341077 2341080 2341082 2341087 2341092 2341096 2341097 2341098 2341100
2341101 2341102 2341103 2341104 2341105 2341106 2341107    
以下の学籍番号の学生は、免疫学本試験で合格点に満たなかった者です。本来再試験で判定するところ、条件を満たせば、レポート課題(A)と口頭試問により合否を判定します。期限内に課題を提出し且つ口頭試問により理解が十分と判定されれば合格としますが、認められない場合は再試験により合否を判定します。課題提出の際、口頭試問(約1時間)も行うので必ずメール(kansen@)で提出日時・口頭試問のアポイントメントを取ってください。アポイントメントの日程調整期間を年明けに設定しますので、その期間にご連絡ください。年末年始は受け付けません。ただし年明け後のスケジュールはタイトになりますので、レポート課題はいつでも提出できるよう早速とりかかってください。口頭試問で不十分だと判定された場合、再試験で判定します。最初からレポート課題(A)と口頭試問を受けない人もメールでその旨連絡ください。
2341001 2341002 2341004 2341005 2341011 2341017 2341018 2341019 2341020
2341023 2341025 2341026 2341028 2341029 2341030 2341031 2341033 2341034
2341035 2341037 2341040 2341045 2341046 2341049 2341052 2341056 2341064
2341065 2341067 2341069 2341072 2341073 2341079 2341081 2341083 2341084
2341085 2341088 2341089 2341090 2341091        
2241049 2241050 2241077 2241083 2241088        
以下の学籍番号の学生は、免疫学本試験で合格点に満たなかった者で、レポート課題(B)と再試験の両方で合否を判定します。但し、レポート課題が不十分と判定されれば再試験は受けられません。難度を上げるのでしっかり準備して臨んでください。尚、これ以降の措置はありません。
2341008 2341009 2341012 2341021 2341022 2341039 2341041 2341043 2341044
2341051 2341054 2341057 2341060 2341066 2341068 2341074 2341078 2341086
2341093 2341094 2341095 2341099          
2241005 2241023 2241028 2241042 2241052 2241069 2241071 2241079 2241082
2241095 2241098              
2141007 2141015 2141082 2041027          
再試験:  日時:令和7年2月13日(木)13:00〜
      場所:205講義室
1月5日 レポート課題

レポート課題(A):これはオプションです。最初から再試験を選んでも構いません。
  以下の学籍番号のレポート課題(A)該当者で、口頭試問を受けたい人は、アポイントメントを令和7年1月10日(金)17時までにとってください。アポを取らない場合、自動的に再試験に回します。口頭試験では本試験の問題と関連事項について尋ねます。答えられない場合は再試験に回します。
   
   提出期間:令和6年1月6日(月)〜令和6年1月15日(水) (要アポイントメント: kansen@)
   提出先: 感染予防医学講座 126室

口頭試問を受けるにあたって以下のことを理解して臨んでください。
(1)予約した時間に遅れない。
 本来再試験に回る学生に対してレポート課題(A)+口頭試問を救済策としてオプションで行なっています。教員はそのために 時間をあけています(免疫学だけで40時間)。遅れてくるのはもっての外。受けたくないのなら、最初からレポート課題(B)+再試験を選んでください。遅れてくると口頭試問の時間がその分削られます。次の人が待っていたり次の予定がありますので延長はできません。時間切れになって最後まで質問できなくなったら再試験に回ってもらいます。
(2)口頭試問は試験です。
 当然ですが、答えられなければ再試験に回ってもらいます。レポート課題(本試験のやり直し)が間違っていれば、口頭試問で正しい解答は望めません。本試験のやり直しは、しっかり調べて解答してください。また、しっかり頭に入れてから口頭試問に臨んでください。本試験の問題と関連事項について尋ねます。口頭試問で速やかに答えることができず、時間切れになって最後まで質問できなくなったら再試験に回ってもらいます。
(3)自己責任で行動して下さい。
カレンダーの空いている日はバイトがあります、部活があります、などのメールを送らないでください。どちらを優先するかはあなたの自由です。自己責任で行動して下さい。忌引き等の正当な理由がある場合は学務課に連絡して下さい。

尚、アポイントメントは下のカレンダーの空いている日時から選んでいただきます。また、急遽会議等が入ってスケジュールが変更になることがあります。その時は、再度日程調整をします。アポイントメントを取らない場合、再試験にて合否を判定します。

2341002 2341019 2341034 2341037 2341052 2341064 2341072 2341073 2341083
2341090 2241077 2241088            

レポート課題(A): 
  以下の学籍番号のレポート課題(A)該当者で、口頭試問を受けたい人は、アポイントメントを令和7年1月17日(金)17時までにとってください。アポを取らない場合、自動的に再試験に回します。
   
   提出期間:令和6年1月14日(火)〜令和6年1月24日(金) (要アポイントメント: kansen@)
   提出先: 感染予防医学講座 126室
尚、アポイントメントは下のカレンダーの空いている日時から選んでいただきます。また、急遽会議等が入ってスケジュールが変更になることがあります。その時は、再度日程調整をします。アポイントメントを取らない場合、再試験にて合否を判定します。

2341001 2341004 2341005 2341011 2341023 2341025 2341026 2341033 2341045
2341056 2341065 2341067 2341069 2341079 2341084 2241049 2241050 2241083
レポート課題(A): 
  以下の学籍番号のレポート課題(A)該当者で、口頭試問を受けたい人は、グループ代表者がアポイントメントを令和7年1月17日(金)17時までにとってください。アポを取らない場合、自動的に再試験に回します。
   
   提出期間:令和6年1月14日(火)〜令和6年1月24日(金) (要アポイントメント: kansen@)
   提出先: 感染予防医学講座 126室
尚、アポイントメントは下のカレンダーの空いている日時から選んでいただきます。また、急遽会議等が入ってスケジュールが変更になることがあります。その時は、再度日程調整をします。アポイントメントを取らない場合、再試験にて合否を判定します。2341018、35、81、88、89の5名、2241017、28、46の3名、2341020、29、30、31の4名、および2341040、49、85、91の4名は、まとめて同時に行いますので代表の1名がアポイントメントをとってください。
グループA 2341018 2341035 2341081 2341088 2341089      
グループB 2341017 2341028 2341046          
グループC 2341020 2341029 2341030 2341031        
グループD 2341040 2341049 2341085 2341091        
レポート課題(B): 新しいノートを購入して、指定教科書「エッセンシャル免疫学第4版」の指定範囲(別表)を図表も含め全て手書きで写しなさい。バラバラの紙は受け付けない。ワープロ書きは受け付けない。図は丁寧に、表は漏らすこと無く書き写すこと。乱雑なものや省略があるものは不合格とする。
  提出期限:令和7年1月31日(金)12時(厳守)
  提出先: 感染予防医学講座 126室
但し、令和7年1月17日(金)17時までに提出すれば、こちらでチェックして記入漏れ等がみつかった場合やり直しの機会を与えます。それ以降の提出は、不備があった場合(勘違いで写し漏れがあった、字が乱雑だと判断された等)、レポート課題失格とします。早めに提出することをお勧めします。
提出直前にインフルエンザに感染したから間に合わなかったという言い訳は通用しません。締切日になんらかの理由(実家に置き忘れた、誰かに破棄された等)で提出できない場合は諦めてください。過去にレポートの後半、文字が判読できない人がいました。不合格となりますので最後まで丁寧に書いて下さい。
1月5日 レポート課題
レポート課題(A): 
   
アポイントメントは以下のカレンダーの空いている日時から選んでいただきます。また、急遽会議等が入ってスケジュールが変更になることがあります。その時は、再度日程調整をします。アポイントメントを取らない場合、再試験にて合否を判定します。
ご自分の提出期間とアポイントメントの締切日に注意して予約のメール(kansen@)を送って下さい。
15日以降の予定はわかり次第開示します。
 

10:00〜

11:00〜 13:00〜 14:00〜 15:00〜 16:00〜 17:00〜 その他
1月6日   X     X X X  
1月7日     X X     X  
1月8日 2341072 X X X X X X  
1月9日 2341052 2341083 X X X X X  
1月10日 2341002 2341064 X X X X X  
1月14日 2341004 2341090 2341034 X X 2341037 GroupD 2341065
1月15日 2341084 2341069 2241077 2241088 2341073 X 2341019  
1月16日         X X X ↓GroupC
1月17日 X 2341045 2341001 2341005 GroupB X GroupA  
1月19日 X X X X X 2341025 2241049 2241050
1月20日 X       X X X  
1月21日   X 2341011 X   X    
1月22日 2341026 X 2241083 X 2341079 X X  
1月23日 X X X X 2341033 X X  
1月24日 2341067 X 2341023 X 2341056 X GroupC  
1月6日 レポート課題

レポート課題(B): 
   
12月17日のアナウンスで、レポート課題 (B)の範囲について「「各章末のまとめ」と巻末の用語集の指定された用語を、ノートに手書きで丁寧に写すこと。」と指示していましたが、「「各章末のまとめ」を、ノートに手書きで丁寧に写すこと。」に修正します。今年は、巻末の用語は書かなくて結構です。去年よりうんと少ないです。その分、自分のやり方でしっかり勉強して下さい。

1月6日 レポート課題

レポート課題(A): 
   
Q: 口頭試問では伊波先生範囲の問題も聞かれるのでしょうか?
A: はい

1月10日 レポート課題

レポート課題(A): 
   
本試験のやり直しは、自分自身で調べて正しい解答を出して下さい。どうも、模範解答らしきものが出回っているようで、それをそのまま写してくる学生がいます。その模範解答は一部間違っているので、模範ではありません。複数の学生が同じところを全く同じ間違え方をしていたらいずれバレるに決まっています。解答の間違いもさることながら、勉強のやり方がそもそも間違っています。もし単純に書き間違えた場合、指摘を受けたら正しい答えが出てきます。しかし、嘘の模範解答の写し間違えなら、指摘されてもその場で正しい解答が出てきません。
本来再試験に回る学生に対してレポート課題(A)+口頭試問を救済策としてオプションで行なっています。教員はそのために 時間をあけています。勉強してきた成果を評価するために時間を作りますが、茶番につき合う時間はありません。次回以降、そのようなレポートを持ってきたら、その場で不合格にします。

1月13日 レポート課題 レポート課題(A): 
レポート課題(A)該当者で、1月16日、17日に口頭試問を受けたい人は、アポイントメントをとってください。最後までアポを取らない(取れない)場合、自動的に再試験に回します。
1月16日 レポート課題 レポート課題(A):     
レポート課題(A)のアポイントメントの締め切りを1月20日(月)17:00まで延長します。1月20日〜24日に口頭試問を受けたい人は、アポイントメントをとってください。20日以降のスケジュールは間もなく開示します。最後までアポを取らない(取れない)場合、自動的に再試験に回します。1月19日(日)に口頭試問を受けたい人がいればkansen@までメールください。要望があって私の都合が合えば、休日の試験も検討します(若干名)。本日は誰からも予約がありませんでした。まだ連絡していないひとは再試を受ける決心をしたのだろうか、、、。もしレポート課題(B)+再試験で臨む場合、メールでその旨お知らせください。
1月16日 免疫学本試験 ASC:     
問4 インフラマソームの記載にミスがありました。訂正しますので正しい用語を覚えて下さい。
誤)ASK、NEK7およびプロカスパーゼ1が動員され
正)ASC、NEK7およびプロカスパーゼ1が動員され
1月23日 レポート課題 レポート課題 (B): 範囲の訂正    
第12章の範囲にミスがありました。訂正します。
誤)p343〜344(図12.19)
正)p343〜345(図12.19)
1月27日 レポート課題 レポート課題 (B): 1月17日までに提出したレポートをチェックしましたが、何人かのレポートにミスが見つかりました。段落の抜け、まとめ1つ分の抜け、図の抜けなどがありました。早く提出した人には、ミスの修正の機会を与えますが、18日以降に提出された課題レポートはミスがあれば再試を受けられなくなることがあります。提出する前によく確認することをお勧めします。折角のレポートが無駄にならないように。
1月28日 レポート課題A

以下の学籍番号の学生は、レポート課題(A)の提出および口頭試問の結果により合格と判定します。
2341004 2341005 2341011 2341017 2341018 2341019 2341020 2341023 2341025
2341026 2341028 2341029 2341030 2341031 2341033 2341034 2341035 2341037
2341040 2341045 2341046 2341049 2341052 2341064 2341065 2341067 2341069
2341072 2341073 2341079 2341081 2341083 2341084 2341085 2341088 2341089
2341090 2341091 2241049 2241050 2241077 2241088      
レポート課題(A)該当者の以下の学籍番号の学生は、再試験で合否を判定します。
2341001 2341002 2341056 2241083          
再試験:  日時:令和7年2月13日(木)13:00〜
      場所:205講義室
2月12日 レポート課題B

以下の学籍番号の学生は、レポート課題(B)は十分だと判定します。再試験の受験を認めます。

2341009 2341012 2341021 2341022 2341039 2341041 2341044 2341051 2341054
2341057 2341066 2341068 2341078 2341094 2341095 2341099    
2241023 2141007              
以下の学籍番号の学生は、レポート課題(B)が未提出あるいは不十分なため再試験は受けられません。
2341060 2341074 2341086 2341093 2241005 2241042 2241052 2241069 2241071
2241079 2241095 2241098 2141015 2041027        
以下の学籍番号の学生は、レポート課題(B)が不十分なため再試験を保留にします。本日、2月12日17時までに感染予防医学講座まで来てください。来られない場合は、再試験を受けられないことがあります。
2341008 2341043 2241082 2141082 2241028        
2月18日 再試験

2月13日に以下の学籍番号の学生(26名)が再試験を受験しました。

2341001 2341002 2341008 2341009 2341012 2341021 2341022 2341039 2341041
2341044 2341051 2341054 2341056 2341057 2341066 2341068 2341078 2341094
2341095 2341099              
2241023 2241028 2241082 2241083 2141007 2141082      
以下の学籍番号の学生は再試験に合格しました。
2341001 2341008 2341009 2341022 2341039 2341044 2341051 2341056 2341066
2341068 2341078 2341094 2341095 2341099 2141007      
以下の学籍番号の学生は、再試験の結果、不合格と判定します。
2341021 2341041 2341054 2241023          
以下の学籍番号の学生は、再試験の判定を保留します。至急、感染予防医学講座まで来てください。
2月18日 午後3時〜6時まで 連絡が取れない場合は、再試験の結果、不合格と判定します。
2341002 2341012 2341057 2241028 2241082 2241083 2141082    
3月3日 最終判定 ▼ 2024年度免疫学試験の最終判定
2341001 合格   2341031 合格   2341061 合格   2341092 合格
2341002 不合格   2341032 合格   2341062 合格   2341093 不合格
2341003 合格   2341033 合格   2341063 合格   2341094 合格
2341004 合格   2341034 合格   2341064 合格   2341095 合格
2341005 合格   2341035 合格   2341065 合格   2341096 合格
2341006 合格   2341036 合格   2341066 合格   2341097 合格
2341007 合格   2341037 合格   2341067 合格   2341098 合格
2341008 合格   2341038 合格   2341068 合格   2341099 合格
2341009 合格   2341039 合格   2341069 合格   2341100 合格
2341010 合格   2341040 合格   2341070 合格   2341101 合格
2341011 合格   2341041 不合格   2341072 合格   2341102 合格
2341012 合格   2341042 合格   2341073 合格   2341103 合格
2341013 合格   2341043 不合格   2341074 不合格   2341104 合格
2341014 合格   2341044 合格   2341075 合格   2341105 合格
2341015 合格   2341045 合格   2341076 合格   2341106 合格
2341016 合格   2341046 合格   2341077 合格   2341107 合格
2341017 合格   2341047 合格   2341078 合格   2241028 不合格
2341018 合格   2341048 合格   2341079 合格   2241052 不合格
2341019 合格   2341049 合格   2341080 合格   2241058 不合格
2341020 合格   2341050 合格   2341081 合格   2241069 不合格
2341021 不合格   2341051 合格   2341082 合格   2241071 不合格
2341022 合格   2341052 合格   2341083 合格   2241079 不合格
2341023 合格  2341053 合格   2341084 合格   2241083 合格
2341024 合格  2341054 不合格   2341085 合格   2241088 合格
2341025 合格  2341055 合格   2341086 不合格   2241095 不合格
2341026 合格  2341056 合格   2341087 合格   2241098 不合格
2341027 合格  2341057 合格   2341088 合格   2141015 不合格
2341028 合格  2341058 合格   2341089 合格   2141082 合格
2341029 合格   2341059 合格   2341090 合格     
2341030 合格   2341060 不合格   2341091 合格     
▼ 2024年度免疫学回復試験の最終判定
2241005 不合格   2241049 合格   2241082 不合格     
2241023不合格   2241050 合格   2141007 合格     
2241042 不合格   2241077 合格   2041027 不合格