-
挾間キャンパスの動き
- トピックス
- 挾間キャンパスの動き
挾間キャンパスの動き
-
2023.5.24マハーサーラカーム大学獣医学部交換留学生が猪股医学部長を表敬訪問しました[医学部]
昨年、大学間協定を結んだタイのマハーサーラカーム大学獣医学部から、3名の学部学生を交換留学生として迎えました。Thanitaporn Nonsriさんは神経生理学講座(花田礼子教授)、Thanyathon Uthaiwattanaさんは細胞生物学講座(花田俊勝教授)、Thanaphat Phupannaさんは感染予防医学講座(小林隆志教授)で1ヶ月間、研究室配属しています。今日は、医学部長の猪股雅史教授を表敬訪問しました。
-
-
2023.4.28タイ王国マヒドン大学医学部交換留学生のNathさんとAtsukiさんが大分大学医学部国際交流委員会より留学奨励賞を受賞しました[医学部]
NathさんとAtsukiさんが大分大学医学部国際交流委員会より留学奨励賞を受賞し、4月28日に授賞式が行われました。花田礼子委員長より賞が授与されました。この賞は、大分大学で研究研修に参加したマヒドン大学および協定校の学生に授与されます。
-
-
2023.4.25タイ王国マヒドン大学医学部交換留学生が猪股医学部長を表敬訪問しました[医学部]
今年もタイの協定校であるマヒドン大学医学部シリラート病院から、2名の医学科2年生の学生を交換留学生として迎えました。Atsuki Matsuzawaさんは細胞生物学講座(花田礼子教授)に、Nath Wareewanichさんは感染予防医学講座(小林隆志教授)に1ヶ月間、研究室配属しています。今日は、医学部長の猪股雅史教授を表敬訪問しました。冒頭、医学部長からタイ語で挨拶され、打ち解けた雰囲気の中で楽しいひと時を過ごしました。大分の気に入った点はとの医学部長からの質問に、Atsukiさんは「とり天」、Nathさんは「温泉」が気に入ったとのことです。2人とも大分大学での留学生活をとっても満喫している様子でした。
-
-
2023.3.27桜[その他]
挾間キャンパスの中には、いろいろな種類の桜があります。開花時、雨が続きましたが、今年もきれいに咲いています。
-
-
2023.3.223月22日 小野 克重 教授 退職記念講演会[医学部]
本年3月31日付けで定年退職される病態生理学講座 小野 克重 教授の退職記念講演会が行われました。
『生きる理を求めること』と題した講演には、教職員や学生が多数参加し、講演終了後には、花束の贈呈も行われました。
長きにわたり本学のためにご尽力いただいき、本当にありがとうございました。
-
-
2023.3.203月20日 白石 憲男 教授 退職記念講演会[医学部]
本年3月31日付けで定年退職される総合外科・地域連携学講座 白石 憲男 教授の退職記念講演会が行われました。
『これまでの学びと後輩たちへのエール −感謝をこめて−』と題した講演には、教職員や学生が多数参加し、講演終了後には、花束の贈呈も行われました。
長きにわたり本学のためにご尽力いただいき、本当にありがとうございました。
-
-
2023.3.153月15日 中川 幹子 教授 退職記念講演会[医学部]
本年3月31日付けで定年退職される医学教育センター 中川 幹子 教授の退職記念講演会が行われました。
『大分大学と共に歩んだ私の40年史』と題した講演には、教職員や学生が多数参加し、講演終了後には、花束の贈呈も行われました。
長きにわたり本学のためにご尽力いただいき、本当にありがとうございました。
-
-
2023.3.133月13日 久保田 敏昭 教授 退職記念講演会[医学部]
本年3月31日付けで定年退職される眼科学講座 久保田 敏昭 教授の退職記念講演会が行われました。
『大分大学在職中の総括と緑内障の臨床研究』と題した講演には、教職員や学生が多数参加し、講演終了後には、花束の贈呈も行われました。
長きにわたり本学のためにご尽力いただいき、本当にありがとうございました。
-
-
2023.3.83月8日 杉尾 賢二 教授 退職記念講演会[医学部]
本年3月31日付けで定年退職される呼吸器・乳腺外科学講座 杉尾 賢二 教授の退職記念講演会が行われました。
『肺癌の診療と研究40年 −未来に繋ぐ−』と題した講演には、教職員や学生が多数参加し、講演終了後には、花束の贈呈も行われました。
長きにわたり本学のためにご尽力いただいき、本当にありがとうございました。
-
-
2023.2.202月20日オカメザクラ開花[その他]
-
毎年、挾間キャンパスで一番に咲く桜です。 -
3月6日には満開でした!
-
-
2023.2.132月15日「国際小児がんデー」[病院]
2月15日の「国際小児がんデー」に伴いゴールドリボンツリーが、外来棟エントランスホールの階段の横に設置されました。ゴールドリボンは、世界共通の小児がん支援のシンボルマークです。机上には、小児がんについてのパンフレットやポスターを置いていますので、ぜひご覧ください。また、「小児がんの子どもたちが【辛い経験や挑戦を乗り越えて、より強くより幸せになれるように】」という願いを込めて、ゴールドリボンをみなさんに飾り付けしていただけると幸いです。
-
-
-
12日後の最終日には、ツリーがゴールドリボンでいっぱいになりました!
ありがとうございました。
-
-
-
2022.9.3010月16日「グリーンリボンデー」[病院]
10月16日は「グリーンリボンデー」です。10月が移植推進月間となります。最新の移植医療の現状の周知や、臓器提供・意志表示推進の啓発活動を推進するために、移植医療に関連する資料やポスター・サンクスレターなどを外来棟エントランスホールの階段の横に設置しました。臓器提供意思カードも同位置に設置しておりますので、興味のある方はお持ち帰りください。