ブログ
-blog-
「早期体験実習」が行われました
(実習:R7年7月28日~7月31日)
先進医療科学科の1年生を対象として、病院内の医療施設の見学と体験学習を行う「早期体験実習」が行われました。この実習は、最新の医療科学の知識と技術・技能を身につけた融合人材を育成するための初期研修プログラムの1つと位置づけています。臨床検査技師が勤務する検査部や、臨床工学技士が勤務するME機器センターだけでなく、高度救命救急センター、血液浄化センター、手術部、集中治療部、薬剤部・材料部、高度内視鏡診療センターなど、先進の医療が行われている様々な現場を見学し、実際の現場で学ぶことで医療に対する理解が深まってくれることを期待しています。
第1回「ブンダ医 5n(ご縁)会」を開催 !
~医療人と繋がる輪(和)をライフプランやキャリアパスに活かす~
大分県の様々な分野でご活躍している医療人と本学医学部先進医療科学科、日本文理大学保健医療学部、日本文理大学医療専門学校、大分平松総合医療専門学校、大分臨床検査技師専門学校の学生が集まり、「医療への想い」をテーマに講演や座談会を行いました。

「ブンダ医 5n (ごえん)会」プロジェクト始動!
大分大学活き2プロジェクト2023に採択され、「ブンダ医 5n (ごえん)会」のプロジェクトが始動しました。
ブンダ医 5n (ごえん)会とは、ユニークな経験を持つ医療関係者の熱い思いを聞き、そのような方々と交流するプロジェクトです。
地域を活性化し、自らの行動のきっかけとなる環境を作り出し、ユニークな医療関係者と繋がる輪(和)を拡げ、自身のライフプランやキャリアパスに活かす。そのような思いを形にした地域交流型のコミュティ活動を企画します。
是非、参加して新しい自分を見つけて下さい。
早期体験実習の体験発表会
8月4日金曜、先進医療科学科早期体験実習の体験発表会が行われました。実習4グループ別に各々が体験した内容、感じたこと、今後の学習、将来へどう活かしていくかを討議し、後半は各グループ毎に発表が行いました。
4月からずっと教室の講義が中心であり、臨床系の学科として、初めての病院、臨床現場の見学でした。発表はいずれの班も時間を超過して熱心に行われ、教員側が思った以上に学生さんたちには新鮮な刺激をうけ、多くのことを学んでくれたようです。この体験実習が今後の勉強、研究への指針になってくれればと思います。
「早期体験実習」が行われました。
(実習:R5年7月31日~8月3日、体験発表会8月4日)
先進医療科学科の1年生を対象として、病院内の医療施設の見学と体験学習を行う「早期体験実習」が行われました。この実習は、最新の医療科学の知識と技術・技能を身につけた融合人材を育成するための初期研修プログラムの1つと位置づけています。臨床検査技師が勤務する検査部や、臨床工学技士が勤務するME機器センターだけでなく、高度救命救急センター、血液浄化センター、手術部、集中治療部、薬剤部・材料部、内視鏡診療部など、先進の医療が行われている様々な現場を見学し、実際の現場で学ぶことで医療に対する理解が深まってくれることを期待しています。
新入生
今年度入学された先進医療科学科の第1期生のみなさんです。











































