研究室配属 Research Training
◆2025年の研究室配属 |
![]() |
NEWS! 2025年5月7日から始まる研究室配属に先駆けて、タイの協定校であるマハーサーラカーム大学獣医学部から短期留学生3名が4月18日に来日しました。5月7日には、マヒドン大学医学部より2名の留学生を迎えました。今年は笠原さん、野田さん、田邊くんが当講座に配属します。加えて、江口さん、吉良さん、松田くんがタイの協定校に短期留学します。さらに5月下旬には、タイの協定校であるチュラロンコン大学理学部から、3名の短期留学生を受け入れます。タイから来る留学生は、当講座の他に生化学・分子遺伝学講座、生理学講座および分子病理学講座に配属する予定です。 |
April 18: マハーサーラカーム大学獣医学部の学生と本学学生との交流会(第1弾)を開催しました |
![]() |
![]() |
![]() |
2025年4月18日、大分大学医学部にて、タイ・マハーサーラカーム大学獣医学部から来日したBillくん、Importさん、Kwandaoさんを迎え、医学科および先進医療科学科の学部学生・教職員との交流会を開催しました。 交流会では、5月からタイの協定校に短期留学を予定している江口さん、吉良さん、松田くんが、留学に向けた意気込みを込めた自己紹介スライドを準備し、それぞれ英語でプレゼンテーションを行いました。また、昨年度にマヒドン大学へ研究室配属留学を経験した椎名優里さんも参加し、自身の体験と大分の魅力について紹介してくれました。 会の冒頭では、医学部国際交流委員会委員長である花田礼子教授より温かいご挨拶をいただきました。会場にはおやつや軽食も用意され、和やかな雰囲気の中、学生・スタッフ全員が自己紹介を行い、活発な交流が行われました。 異なる文化や専門分野を持つ学生たちが直接対話し、互いの理解を深める貴重な機会となりました。今後もこのような国際交流活動を継続し、学生の視野を広げる機会を提供してまいります。 Meet and Greet: with Veterinary Students from Mahasarakham University Held (April 18, 2025)On April 18, 2025, the Faculty of Medicine at Oita University hosted a cultural exchange event with three visiting students—Mr. Bill, Ms. Import, and Ms. Kwandao—from the Faculty of Veterinary Sciences, Mahasarakham University, Thailand. The event brought together undergraduate students from both the Faculty of Medicine and the Faculty of Advanced Medical Sciences, along with faculty and staff. As part of the program, Ms. Eguchi, Ms. Kira, and Mr. Matsuda, who will soon study abroad at partner schools in Thailand, each prepared and delivered a self-introduction presentation in English, sharing their academic interests and aspirations for their upcoming exchange. Ms. Yuri Shiina, who previously completed a short-term research program at Mahidol University through our lab placement program, also joined the session. She gave a warm presentation introducing Oita and reflecting on her experiences in Thailand. The event began with welcoming remarks from Professor Reiko Hanada, Chair of the International Exchange Committee, Faculty of Medicine. Participants enjoyed light refreshments in a relaxed atmosphere, and everyone—including both Japanese and Thai students—took turns introducing themselves. The exchange provided a valuable opportunity for cross-cultural communication and mutual understanding. We look forward to continuing such international exchange activities to broaden the global perspectives of our students. |
May 9: 研究室配属学生および国際交流学生の歓迎会を開催しました |
|
![]() |
2025年5月9日、感染予防医学講座では、新たに研究室に配属された学生および短期留学生の歓迎を兼ねた交流会を「餃子のかっちゃん」にて開催しました。 今回、感染予防医学講座に研究室配属となった田邊くんと笠原さん、タイ・マヒドン大学医学部へ短期留学予定の吉良さん、江口さん、松田くん、また、マヒドン大学より本学に短期留学中のAngieさんとNeufさん、さらにマハーサーラカーム大学獣医学部からの留学生であるBillくん、Importさん、Kwandaoさんを迎え、国際色豊かなメンバーが集まりました。花田俊勝教授をはじめ、感染予防医学講座のスタッフも参加し、にぎやかな雰囲気の中で交流を深めました。 言語や文化を越えて活発な会話が交わされ、将来の国際共同研究や人的ネットワーク形成の第一歩となる、貴重な機会となりました。学生たちはそれぞれの研究や留学への意欲を語り、今後の活動への期待が高まる会となりました。 今後も当講座では、教育・研究の国際化と、多様な背景を持つ学生同士の交流を積極的に推進します。 |
↑野田さんは、用事があって夜の懇親会は欠席。なので、お昼ご飯を一緒に食べました。 |
Welcome Party for New Lab Students and International Exchange Participants in Research Training Program HeldMay 9, 2025 — The Department of Infectious Disease Control hosted a welcome party for newly assigned lab students and international exchange participants at Gyoza no Kacchan. Joining the department this year are Ms. Noda, Mr. Tanabe and Ms. Kasahara, who have been newly assigned to our laboratory. In addition, Ms. Kira, Ms. Eguchi, and Mr. Matsuda will soon depart for a short-term research program at the Faculty of Medicine Siriraj Hospital, Mahidol University and the Faculty of Science, Chulalongkorn University in Thailand. We also welcomed Ms. Angie and Ms. Neuf, who are currently visiting from Mahidol University, as well as Mr. Bill, Ms. Import, and Ms. Kwandao from the Faculty of Veterinary Sciences, Mahasarakham University. The gathering was attended by Professor Toshikatsu Hanada and faculty members from the Department of Infectious Disease Control. The event provided a valuable opportunity for students and staff from different backgrounds to engage in lively conversations and deepen their mutual understanding. Many students expressed their enthusiasm for upcoming research activities and international collaboration. It was a warm and memorable evening that strengthened the sense of community within our department. We look forward to further promoting global exchange and collaborative learning through similar events in the future. |
![]() |
![]() |
May 12: タイからの留学生が医学部長を表敬訪問しました |
![]() |
2025年5月12日、タイから来日中の留学生が大分大学医学部長を表敬訪問しました。 今回訪問したのは、マヒドン大学(Mahidol University)およびマハーサーラカーム大学(Mahasarakham University, MSU)から本学に短期留学中の学生たちです。訪問には、医学部国際交流委員会委員長である花田礼子教授も同席しました。 表敬訪問の場では、医学部国際交流委員会からの奨励金が、猪股雅史学部長より一人ひとりに手渡されました。学生たちは、留学中の目標や関心を語り、学部長からは温かい激励の言葉が贈られました。 歓談は終始和やかな雰囲気で行われ、異文化理解や学術交流の大切さについて意見を交わす貴重な機会となりました。短期留学を通じて、学生たちが得る経験が将来の国際的なキャリアの礎となることが期待されます。 今後も本学医学部では、国際交流を推進し、世界とつながる教育・研究環境の充実に努めていきます。 |
Thai Exchange Students Pay Courtesy Visit to the Dean of the Faculty of Medicine (May 12, 2025)On May 12, 2025, Thai exchange students currently studying at Oita University paid a courtesy visit to the Dean of the Faculty of Medicine. The visiting students are from Mahidol University and Mahasarakham University (MSU), both of which are partner institutions in Thailand. They were accompanied by Professor Reiko Hanada, Chair of the International Exchange Committee of the Faculty of Medicine. During the visit, the Dean, Professor Masafumi Inomata, personally presented each student with an incentive scholarship, awarded by the International Exchange Committee in recognition of their participation in the short-term exchange program. The students shared their goals and interests related to their stay in Japan, and the Dean offered words of encouragement and support. The meeting was held in a warm and friendly atmosphere, fostering open dialogue on cultural exchange and international academic collaboration. It was a valuable opportunity for mutual understanding and connection across borders. Oita University Faculty of Medicine remains committed to promoting global engagement and expanding educational and research opportunities through ongoing international exchange initiatives. |
May 13: タイからの留学生がアニマルサージカルラボ「SOLINE」を見学しました |
|
![]() |
2025年5月13日、タイから来日中の留学生(マヒドン大学、マハーサーラカーム大学、タマサート大学)が、大分大学のアニマルサージカルラボ「SOLINE(ソーリン)」を見学しました。 SOLINEは、動物実験施設内に整備された高度な外科手術トレーニング施設であり、その名称は戦国時代の豊後(現在の大分県)で活躍したキリシタン大名・**大友宗麟(おおとも そうりん)**に由来しています。同時に、「Surgical Operation Laboratory for Innovation and Education(イノベーションと教育のための外科手術のラボ)」の頭文字をとって命名されたもので、大分大学の教育と先端的研究の精神を象徴する施設です。 SOLINEでは、中型動物を用いた外科手技のトレーニングや、医療機器の開発・評価などが行われており、本学は国の指定特区「東九州メディカルバレー」において、医療デバイスの研究開発を担う重要な拠点の一つとなっています。 見学に訪れた留学生たちは、施設の高度な設備やトレーニング環境に強い関心を示し、日本の医療教育・技術革新への理解を深めていました。このような国際的な学術交流が、将来の医療の発展につながることが期待さ |
Thai Exchange Students Visit SOLINE Surgical Laboratory (May 13, 2025)On May 13, 2025, exchange students from Mahidol University, Mahasarakham University, and Thammasat University in Thailand visited the SOLINE surgical training facility at Oita University. SOLINE is an Animal Surgical Laboratory located within the Experimental Animal Center of the university. The name honors Otomo Sorin, a Christian feudal lord who ruled Bungo (modern-day Oita) during Japan’s Sengoku period. At the same time, it stands for Surgical Operation Laboratory for Innovation and Education, reflecting the facility’s mission to promote both advanced surgical training and cutting-edge medical innovation. Oita University plays a vital role in the Higashi Kyushu Medical Valley, a national strategic zone focused on medical device development. At SOLINE, surgical techniques are practiced using medium-sized animals, and the facility also serves as a hub for the research and development of new medical technologies. The visiting students showed great interest in the sophisticated environment and facilities, gaining insight into Japan’s commitment to medical education and technological innovation. Their visit fostered international exchange and deepened mutual understanding in the field of advanced medical science. We look forward to further collaboration and inspiration through facilities like SOLINE, where the future of surgical innovation continues to grow. |
|
||
5月13日:タイ協定校の学生と本学学生との交流会(第2弾)を開催しました 今回の交流会には、マヒドン大学医学部から Natwadi Karnjana-o-past さん(Neufさん)、Ornjira Tongprasertさん(Angieさん)、タマサート大学からは Yada Piyawatkulさん、Delina Fathiさん、Panisara Jintanamaneeratさん、Ong Dokrakklangさん、Muthita Phuirotさん、Thayada Rungtipcharoenさんが参加しました。さらに、前回の交流会に参加したマハーサーラカーム大学からの学生も引き続き参加し、再会を喜び合う様子が見られました。 本学からは、今週からマヒドン大学およびチュラロンコーン大学に短期留学する予定の江口さん、吉良さん、松田くん(医学科)、さらに、昨年マヒドン大学に留学した椎名さん、医学科2年の前田さん、田中さん、先進医療科学科の2年生も参加しました。 会の中では、Neufさん、Angieさん、江口さん、吉良さん、松田くん、椎名さんがスライドを使って英語で自己紹介を行いました。それぞれの背景や興味、将来の夢について紹介され、和やかで活発な雰囲気の中、相互理解が深まりました。国を越えて学生同士が交流するこのような機会は、視野を広げ、将来の国際的な医療人材育成にもつながる貴重なものです。今後もこのような交流の場を積極的に設けていきます。 |
Second Exchange Event Held with Thai Partner Universities (May 13, 2025)On May 13, 2025, Oita University hosted the second exchange event between Thai exchange students from partner universities and our students from the Faculty of Medicine. Participants included Natwadi Karnjana-o-past (Neuf) and Ornjira Tongprasert (Angie) from the Faculty of Medicine, Mahidol University, as well as Yada Piyawatkul, Delina Fathi, Panisara Jintanamaneerat, Ong Dokrakklang, Muthita Phuirot, and Thayada Rungtipcharoen from Thammasat University. From Oita University, Kayoko Eguchi, Hikaru Kira, and Kenta Matsuda(Medical students) who will be going on a short-term exchange program to Mahidol University and Chulalongkorn University later this week, took part in the event. Yuri Shiina, who studied abroad at Mahidol University last year, and Yui Maeda, Yuzuko Tanaka and students from the Advanced Medical Sciences Course, also joined the session. Neuf, Angie, Kayoko, Hikaru, Kenta, and Yuri each gave self-introduction presentations using slides, sharing their academic backgrounds, interests, and aspirations. The event was held in a warm and friendly atmosphere, providing all participants with meaningful opportunities to deepen mutual understanding. International exchange activities like this broaden students’ global perspectives and foster connections that contribute to the future of medical education and research. We look forward to continuing to support such valuable initiatives. |
|
May 19: MSUの学生が研究室配属の最終日を迎え、研究発表と修了証の授与を行いました |
![]() |
2025年4月18日から約1か月間、本学に滞在し研究室配属に参加していたマハーサーラカーム大学(MSU)獣医学部の学生が、5月19日に最終日を迎えました。 この日は、花田俊勝教授の研究室、花田礼子教授の研究室、そして小林隆志教授の研究室の教職員・学生が集まり、最終セミナーを開催しました。 MSUからの留学生であるBillくん、Importさん、Kwandaoさんは、それぞれの研究室で行った研究成果を英語で発表しました。各自が短期間で学んだ知識や技術をもとに、自分の言葉で丁寧に発表する姿が印象的でした。 セミナーの最後には、各研究室の教授より修了証が一人ひとりに手渡され、参加者から温かい拍手が送られました。 今回の研究室配属は、MSUの学生にとって実験技術や研究の考え方を学ぶ貴重な機会となっただけでなく、本学の学生・教職員にとっても、異なる文化や学びの姿勢に触れる良い機会となりました。今後の彼らのさらなる活躍を心より応援しています。 |
Final Day of MSU Students’ Research Training Program – Research Presentations and Certificate Ceremony
|
May 21: マヒドン大学医学部の学生が高度救命救急センターを見学しました |
![]() |
2025年5月21日、マヒドン大学医学部から来日中の学生が、本学の高度救命救急センターを見学しました。今回の見学は、安部教授のご厚意により実現し、梶原先生が各施設を丁寧にご案内・ご説明くださいました。 見学では、まずICU(集中治療室)の設備や機能について説明を受け、続いて救急車の構造や装備についても詳しく紹介していただきました。さらに、ドクターヘリ(医療用ヘリコプター)の見学では、実際にヘリコプターのコックピットに乗せていただくという貴重な体験もありました。 また、日本ではドクターヘリが全47都道府県に導入されており、大分県内のほぼ全域を約20分でカバー可能であることなど、実際の運用体制についても詳しくご説明いただきました。 学生たちは、日本の高度な救急医療体制とその運用の現場に大きな関心を示し、多くの質問が飛び交うなど、非常に充実した見学となりました。今回の経験は、国際的な視野で医療を学ぶうえで大変貴重な機会となりました。 安部教授、梶原先生をはじめ、ご協力いただいたすべての関係者の皆様に心より感謝申し上げます。 |