看護学科について

3つのポリシー


看護学科の卒業認定・学位授与の方針

(ディプロマ・ポリシー:DP)

人々が心身共に健康な生活を営めるよう、適切な看護を行うことができる専門的知識と技術の修得を促し、看護学の発展と保健医療福祉の向上、ひいては国際社会への貢献ができるよう、豊かな人間性を備えた人材を育てます。この教育目標を踏まえ、学士課程を通じて以下に示す資質、知識や能力を修得した学生に対して、学位を授与します。

  1. 専門的知識・技能の活用

    看護学と関連諸科学の知識を基盤に人間を統合体(身体的・精神的・社会的・スピリチュアルな存在)として理解し、看護実践を創造的に展開できる。また、看護技術を深化させることができる。

  2. コミュニケーション能力

    看護の対象となる人々に対して、個々の権利と多様な価値観を認め、それを基盤とした援助的人間関係を発展させることができる。また、自分自身の意見を文章・口頭で論理的に表現し、保健医療福祉チームや地域の人々と積極性と協調性をもって連携・協働することができる。

  3. 創造的問題解決力

    看護専門職として科学的思考法を用いて看護上の問題を明確化し、創造的問題解決策の提案、実践を行い、結果を検証することができる。

  4. 社会的責務と倫理

    看護専門職に必要な社会的責務を自覚し、一人ひとりの生命や尊厳と向き合い、対象にとってよりよい看護を考え実践することができる。

  5. 地域発展・人類福祉への貢献

    社会の動向や国内外の各地で生じている健康課題に関心を持ち、解決のための方策を考えることができる。また、専門職や地域の人々と共に解決策を考え実践することができる。

  6. 生涯学習力

    主体的・自律的な学び方を身につけ、学際的な知的関心を持って看護の本質を探究し続けることができる。

  7. 豊かな看護観

    看護の対象となる人々に関心を寄せ、寄り添い、人間的な関係を築くことのできる豊かな感性を身につけ、看護学の学修を通して、自己の看護観を育むことができる。


大分大学医学部看護学科教育課程編成・実施の方針

(カリキュラム・ポリシー:CP)

看護学は、人間の健康問題にかかわる身体的、精神的、社会的側面のあらゆる反応に対して、その恒常性の維持と健康の増進を図るため、Science と Art を統合した実践科学である。

看護学科は、看護学を基盤に、地域・臨床での実践、教育、管理及び研究分野において活躍する人材の育成にむけ、卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる7つの能力を学修するために、以下の方針で教育課程を編成し・実施する。

教育課程の編成と教育内容
  1. 「教養教育科目」、「専門基礎科目」及び「専門教育科目(看護学全般、統合分野・看護研究、臨地実習)」による編成とし、早い時期から看護学に触れる機会を提供するため、1年次から4年次までくさび型に配置する。また、学生の多様な興味と関心にそえるように選択科目を多く設ける。
  2. 「教養教育科目」は、看護学を学ぶうえで本質的土台となる科目群である。人間の生命の尊重、人権の尊重、人間の理解などを通して人間的成長を促す。
  3. 「専門基礎科目」は、「専門教育科目」へ発展するための基盤となる科目群である。看護学の主要概念である人間、健康、環境に関する知識の修得を図る。
  4. 「専門教育科目」は、専門職としての基礎を培う科目群であり、1年次から4年次までの 学修過程に合わせて段階的に配置する。講義・演習では、看護実践能力の基盤となる知識・技術の修得を図る。また、臨地実習では、教室で学んだことを臨地で確かめ、看護の理論と実践を有機的に統合し、看護実践能力を育成する。
教育方法
  1. 看護実践能力の基盤を形成する講義・演習科目は、主体的に学ぶ力や学生相互に学び合う力、問題解決能力を培うため、少人数グループのアクティブ・ラーニングを取り入れた教育を実施する。
  2. 学生の主体的に学ぶ力を培い事前学修および事後学修を促すために、e ラーニンングシステムを活用した授業を設計する。
  3. 臨地実習は、多様な看護実践の場において、学生個々がこれまで学んだ知識を統合し、看護の対象者に自分で考えた看護を実践・評価し、看護学の探究と自己の看護観を深める学修である。そのため、学生が主体的、能動的に実践し学べるよう臨地側指導者と教員とで協働し、学修環境を整える。
  4. 臨地実習や看護研究においては、試験等では測定できない学生個々がもつ個性や可能性を考慮しながら学修状況を把握し、個別的な教育・指導を行う。
学修成果の評価
  1. 学生を対象に各授業科目およびカリキュラム全体の教育評価に関する調査を行う。調査をとおして、学生は、授業科目の学修目標の到達度やカリキュラム履修による自己の成長を評価する。また、教員は、学生の視点や意見を把握し、担当する授業科目やカリキュラム全体の評価を行う。
  2. 4 年次のローテーション実習や看護学総合実習、看護研究は、1~3 年次の学修を統合し、学生個々が主体となって看護学を探究する授業科目であるため、統合的な学修になりえているのか調査を行い、教育評価に活用する。
  3. 卒業を目前にした 4 年生に対して教育評価調査を実施し、カリキュラムの履修を通じて身につけた能力や成長に対する認識、教育内容・方法についての意見を把握し、カリキュラム全体の評価を行う。
  4. 保健師および看護師国家試験の結果を分析し、次年度以降の教育・指導につなげる。
  5. 毎年度、カリキュラム評価報告書(各授業科目の教育評価や卒業時学生による教育評価調査等を掲載。学内ホームページにおいて公開)を作成・公表し、教育の成果と課題を検討する資料として活用する。
  6. 学生が、自己の成長を適切妥当に評価できるよう学修ポートフォリオの作成・管理を促す。

学修成果の評価は、アセスメント・チェックリストにより実施する。


大分大学医学部 入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー:AP)
基本理念

医、看護及び先進的医療に関する最新の学術を教育・研究し、高度の医学、看護学及び医療科学の知識並びに技術と技能、そしてこれらを支える高い倫理観と豊かな教養・人間性を備えた医師或いは看護師・保健師、医療従事者等、更には医学、看護学研究者、大学・企業研究者等を養成し、これら学問の進歩、国民の健康の維持増進、医療・保健を中心に地域や国際社会の福祉に寄与することが基本理念です。

教育の目標(看護学科)

人々が心身共に健康な生活を営めるよう、適切な看護を行うことができる専門的知識と技術の修得を促し、看護学の発展と地域住民の保健・医療・福祉の向上、ひいては国際社会への貢献ができる、豊かな人間性を備えた人材を養成します。


求める学生像(看護学科)
  1. 看護を通して社会に貢献しようとする意志と、他者の喜び、苦しみを分かち合える温かい心を持っている人
  2. 日進月歩の医療及び激動する社会の変化に対応しうる知識と技術の修得のため、たゆまぬ努力と自己研鑽(生涯学習)を重ねる人
  3. 国の内外を問わず、社会に起こっている問題に関心を持ち、それに対して自分の考えが述べられるような教養を備えている人
  4. 何ごとにも積極性を持ち、多くの人と交流ができる社会性を備えている人
入学者選抜の基本方針

前述の「求める学生像」にふさわしい学生を選抜するために、医学科では一般選抜と総合型選抜を、看護学科では一般選抜と学校推薦型選抜を、先進医療科学科では一般選抜を実施し、それぞれの選抜の趣旨に従って、多様な観点から受験者の学力や資質を評価しています。また、医学科では医学以外の大学在学者・卒業者を対象に第2年次編入学試験を、看護学科では社会人を対象とした入試や、看護系短期大学・専修学校の卒業者等を対象とした第3年次編入学試験を実施しています。


各選抜試験で重視する観点(看護学科)

アドミッション・ポリシーの続きは、こちらをご覧ください。