
准教授
文室 知之FUMURO Tomoyuki
- *** 専門分野 ***
- 臨床神経生理学
脳のはたらき、生体から調べる機能
運動準備と空間注意、てんかんの病態について主に脳波を用いて研究しています。
運動の際の脳活動を調べると、脳の中で前頭葉の運動野と呼ばれる領域が働きます。私たちは日常の中で、単純動作のみならず、目の前にある物に手を伸ばす行為を頻繁に行っています。手を伸ばして物を掴むには、運動能力に加えて対象物までの距離や角度に関する認識・判断が必要です。このときには前頭部のみならず、視覚的な空間認知に関わる頭頂・後頭部までの広い領域で活動が起こります(図はfumuro et al., 2015 Clin Neurophysiolより引用)。このように、運動の条件によって脳がどのような働きをしているか調べています。
大学病院をはじめとする医療機関の協力を得て、てんかんの病態に関する研究を行っています。臨床検査技師として、以前の職場ではてんかん患者を対象にした長時間ビデオ・脳波モニタリング検査を行っていました。てんかんの診療や治療において、臨床検査としての脳波記録は重要な役割を果たしています。また、脳波・眼球運動・筋放電などの生体情報から睡眠の深さを知ることもできます。医学部に新設された学科として臨床に関係する研究を進めて行きます。

主要業績等
教育
- 1年次:
- 医療科学入門、早期体験実習
- 2年次:
- 生命ホメオスタシス学Ⅲ、生命ホメオスタシス解析学Ⅰ、臨床検査学、イムノメタボリズム学Ⅲ、研究室配属Ⅰ
- 3年次:
- 生体計測装置学、生命ホメオスタシス解析学Ⅱ、イムノメタボリズム解析学、研究室配属Ⅱ
- 4年次:
- メディカルキャリアデザイン、多職種連携演習、臨地実習、卒業研究