• 大分大学医学部

  • 臨床薬理学講座

大学院へのすすめ

当講座では、社会人大学生を受け入れています。

学外あるいは、医員として臨床薬理センターに勤務しながら大学院に進学することも可能です。


大学院で臨床薬理学を専攻して学位を取得することの利点は、ひとくちに医学博士といっても、実はin vitro実験や動物実験などの基礎医学研究を行って取得する例が大半を占めるのに対し、臨床薬理学研究で「人」を対象とした臨床試験を行う中で、日常診療でもっとも重要なスキルのひとつである薬の科学的評価を習得できることにあります。その過程で臨床に必要な薬物動態学、生物統計学を修めることはもちろん、 GCP(医薬品の臨床試験実施に関する基準)に基づいた臨床試験の実施、ボランティアのインフォームド・コンセントに伴う医療コミュニケーションの習得をはじめ、臨床研究の立案、実施ができるまで学ぶことができます。このように、臨床薬理学研究は文字通りの「研究」だけに留まらず、それ自体が医師や医療者としての「職能開発」にダイレクトに繋がる特徴を持っていることを強調したいと思います。

ところで、「学位は足の裏の米粒」という言葉が巷間で知られています。その意味は、「(1)学位を取っても喰えない(生計を立てることができない)、(2)学位が無くて困ることはないが、取っておかないと気が落ち着かない」などと言われているが、実際は学位がなければ、研究職で生計を立てることができる post doctoral fellow 以上の職に就くことは難しいし、それもなるべく早期に取得しておくことが望ましいことは知っておくべきでしょう。たとえば若手研究者を助成する諸制度は当然ながら年齢制限があるし、学位を持っていることの有用性は海外留学でさらに際立つことは誰しも経験することであります。また研究職に就かなくても、大学院で指導教官の親身の指導のもとに研究を行った論文がアクセプト(医学雑誌への掲載が受理)され、学内の公開審査を経て学位が授与されるというプロセスは、人生において大きなイベントであり、その感動は取得して初めて得られるものであります。

top