
〜野菜を食べよう!@〜
新しい年を温かいお鍋を囲みながら迎えられた方も多いのではありませんか?お鍋と言えば欠かせない、この時期おいしい野菜に"白菜"があります。最近は、野菜に季節感がなくなり、一年中出回っていますが、やはり旬の今が一番おいしく、栄養価も高いのです。今回は冬野菜の一つ"白菜"に注目してみましょう。
白菜は、栄養的には約95%が水分ですが、キャベツによく似てビタミンCが多く、カルシウムやマグネシウム・鉄分も含まれている野菜です。英語ではChinese cabbage(中国のキャベツ)と言われ、白菜の故郷は中国とのこと。あっさりとくせのない白菜は油との相性も良いため中華料理にもよく使われていますよね。
また、食物繊維も多く含まれます。加熱すると、たくさん食べることができるため、便秘解消にもつながります。他に体内の余分な熱をとる作用と利尿作用から、二日酔いにも最適と言われています。最近わかったことに、白菜には 発がん物質を退治する抗ガン作用があるといわれるジチオ−ルチオニンという成分が含まれているそうです。旬の今こそ、しっかり食べたい野菜の一つですね。
<使い方>
☆外葉…ロール白菜にしたり、スープなどじっくり煮こむ料理に向きます。
☆葉先…柔らかいので生のままサラダにしたり、お浸し、即席漬けに向きます。
☆軸・しん…炒めもの、鍋物、シチュー、漬物など。
<選び方>
☆胴に張りと締まりがあり、葉先まで固く巻いていて重みがあるもの。
☆カットされたものは、断面が水平で黄色い部分が多く、葉がつまっているもの。 |
(文責 栄養管理室 利根哲子)
|