トップページ | 高橋検査部長挨拶 | 検査室紹介 |
実施検査項目/基準値 | 資格一覧 |
検体検査 (尿一般検査)
«概要»
現在、当検査室では尿定性・沈渣検査と尿中アルブミン定性、尿素呼気試験、
尿中ヘリコバクターピロリ定性、便潜血検査、髄液一般検査を行っています。
尿検査は、非侵襲的な腎臓・尿路系疾患のスクリーニング検査として広く用いられている検査です。
尿中に含まれる成分を調べる定性検査と、尿の有形成分を調べる沈渣検査があります。
便潜血検査は、下部消化管疾患のスクリーニング検査として用いられます。
検査は臨床検査技師3~4名で実施しています。
主要分析機器 | |
---|---|
テクノメディカ社製全自動尿分析・分取装置 UA-ROBO1000AD |
東洋紡社製尿中有形成分分析装置 USCANNER(E) |
![]() |
![]() |
栄研社製尿自動分析装置 US-2200 |
sysmex社製全自動尿中有形成分分析装置 UF-1000i |
![]() |
![]() |
«業務内容»
尿一般検査室では、尿定性検査、尿沈渣検査項目を各種の自動分析装置を用いて測定しています。 また、腎疾患などについては、尿沈渣標本を作製し鏡検による尿沈渣分類を実施しています。 尿定性検査の主力分析器はテクノメディカ社製尿定性分析装置UA-ROBO 1000AD、栄研社製US-2200で運用しています。 尿沈渣検査の分析器は 東洋紡社製 USCANNER(E)、sysmex社UF-1000iを使用し、鏡顕による目視法でも確認を行っています。 信頼性の高い検査データを迅速かつ正確に報告するシステムを構築しています。
«異常値を呈する疾患»
1) 腎・尿路系外科的疾患
・尿路感染症: 細菌、白血球、尿路上皮
・尿路結石症: 結晶・尿路上皮・塩類結晶円柱
・尿路腫瘍: 異型細胞
2)腎・尿路系内科的疾患
・糸球体腎炎: 糸球体型赤血球・赤血球円柱
・腎不全:ろう様円柱・幅広円柱
・ネフローゼ症候群: 卵円型脂肪体・脂肪円柱
・ループス腎炎:白血球円柱
3)溶血性疾患
4)閉塞性黄疸
5) 糖尿病
尿路感染症: 白血球・細菌
糖尿病性腎症: 尿細管上皮・空胞変性円柱
«検査項目»
Ⅰ 尿定性検査
検査項目名 | 略名 | 測定方法 | 単位 |
---|---|---|---|
尿潜血 | <BLD>Hgb | 反射率測定法 | |
比重 | 屈折率測定法 | g/cm3 | |
pH | 反射率測定法 | ||
白血球反応 | WBC | 反射率測定法 | |
亜硝酸塩 | NIT | 反射率測定法 | |
尿蛋白 | PRO | 反射率測定法 | |
尿糖 | GLU | 反射率測定法 | |
ケトン体 | KET | 反射率測定法 | |
ウロビリノーゲン | URO | 反射率測定法 | |
ビリルビン | BIL | 反射率測定法 | |
混濁 | フローセルを用いた光学測定法 | ||
色調 | フローセルを用いた光学測定法 |
Ⅱ 尿沈渣検査
検査項目名 | 略名 | 測定方法 | 単位 |
---|---|---|---|
赤血球 | RBC | 内科 画像解析による尿中有形 成分の分類・計数+目視法 泌尿器科 フローサイトメトリー法+目視法 |
個/HPF |
白血球 | WBC | 個/HPF | |
尿細管上皮細胞 | EC | 個/HPF | |
尿路上皮細胞(移行上皮細胞) | EC | 個/HPF | |
扁平上皮細胞 | EC | 個/HPF | |
硝子円柱 | CAST | 個/WF | |
顆粒円柱 | CAST | 個/WF | |
ろう様円柱 | CAST | 個/WF | |
細菌 | BACT | 個/WF |