研究室配属 Research Training
◆2015年の研究室配属 |
![]() |
今年は、これまでで最多の6名の配属学生が参加します。加えて、中国の河北医科大学からMeng Zesongくんが短期留学生として感染予防医学講座に参加します。中村さんは、妊娠時の子宮の樹状細胞サブセットの研究、白神くんは九州産のサバに寄生するアニサキスの研究、松岡くんは多発性硬化症の研究、伏谷くんはTh17細胞とDGCR14分子の研究、黒川くんはリーシュマニア原虫の乾燥LAMP法の開発、相馬くんは国内蚊のチクングニアウイルスに対する感受性の研究、Mengくんが大腸上皮細胞における抗菌ペプチド誘導の解析を行います。 みんな頑張れ! ヽ(‘ ∇‘ )ノ |
配属学生 氏名 | 研究テーマ | コメント |
---|---|---|
![]() 1241105 中村 匠子 |
● 妊娠時の子宮における自然免疫細胞サブセットの機能解 指導教員:神山、小林 妊娠時には過度な免疫応答を抑制する免疫細胞の作用が重要であるが、子宮に存在する自然免疫細胞群において、妊娠時の免疫抑制に重要な役割を果たす細胞群(サブセット)の同定は未だになされていない。そこで、妊娠時における子宮自然免疫細胞のミエロイド系マーカー分子発現パターンを解析し、妊娠の成立に重要な役割を果たすと考えられるサブセットの探索を試みた。マウスを未妊娠群、妊娠 5 日目群、妊娠 12 日目群 に分け5つのミエロイド系細胞群の割合をFlow Cytometry法で解析したところ、妊娠の経過によって大きく変動するサブセットがあることが明らかになった。このサブセットは、抑制系共刺激分子であるPD-L1, PD-L2の発現や、制御性T細胞の誘導に関連するといわれているCD103の発現が、未妊娠時に比べ上昇していた。さらに、免疫抑制性のサイトカインIL-10の発現も上昇しており、妊娠の成立や維持に重要な役割を担っている可能性が示唆された。今後、このサブセットの機能解析が重要である。 技術:マウスの取り扱い、Flow Cytometry法、RT-PCR法 |
【感想】3か月半の研究期間は、新しい技術を覚えられたことや免疫学を復習しただけでなく、結果に対する考え方、研究に携わる生活など、多くのことを感じ、学べる期間でした。ご指導していただきました神山先生、小林先生をはじめ、研究室の皆様にお礼申し上げます。 【教授コメント】普段、中村さんは控えめな性格ですが、研究は朝から晩まで熱心に取り組んでくれました。ひとつの研究テーマに真剣に取り組む姿勢がとっても印象的でした。さすがに、FACSを2台を同時に動かすのは、やり過ぎ!? |
![]() 1241103 白神 浩平 |
● 九州産サバ水揚げ地別寄生アニサキス種の解析及びIgE抗体誘導能 指導教員:飛彈野、小林 アニサキス症は、魚介類の生食後幼虫が胃壁に穿入して激しい腹痛を引き起こす疾患である(劇症型胃アニサキス症)。一方で、健康診断時等の内視鏡検査で、胃粘膜に穿入する虫体が偶然見つかる無症候例もある(緩和型胃アニサキス症)。しかし、症状の有無を規定する因子は未だ不明である。日本海側と太平洋側で異なるアニサキス種が分布するが、その種の違いによりアニサキス症を引き起こす能力に違いがあるのか議論されている。そこで、九州産サバ水揚げ地別の寄生アニサキス種の解析を行うこと、及び得られた虫体をもとに2種のアニサキス(Anisakis simlex s.s. 及びAnisakis pegreffii)幼線虫による1型アレルギー誘導能の違いを明らかにすることを試みた。 |
【感想】
基礎系が医学研究の基であり、礎となっていることを痛感した。 【教授コメント】白神くんは、先行配属して早くからアニサキスの研究に取り組みました。チームSAVAを結成して、みんなでサバの解剖を沢山しました。学士編入学の白神くんは製薬会社で研究の経験もあるので、研究推進能力が高く、配属期間に重要な発見もしました。また、配属期間中は研究室配属実行委員長として学年もリードしてくれました。お疲れ様! |
![]() 1241086 松岡 秀和 |
● T細胞におけるTRAF6がEAEに与える影響 |
【感想】
今回の研究室配属で私は様々な実験手技を学べました。今回の研究テーマとは別の研究にも携わることができ、充実した二ヶ月を過ごすことができました。また基礎研究の仕事がどのようなものかを体験でき、将来を考える上で参考になりました。 |
![]() 1241084 伏谷 仁志 |
● Th17細胞制御因子DGCR14の生理的機能の解析 指導教員:飛彈野、小林 自己免疫疾患に関与するとされているIL-17を産生するヘルパーT細胞;Th17細胞の分化に必須の転写因子ROR-gtに結合する分子としてDGCR14が同定された。DGCR14は、先天性自己免疫疾患であるDiGeorge症候群の原因遺伝子の1つである。しかし、DGCR14欠損マウスは発生初期で死亡するため、個体での役割、特にT細胞における生理的機能は不明である。そこで、Cre-loxP部位特異的組み換えシステムを利用して作製されたT細胞特異的DGCR14欠損マウス (CD4-Cre DGCR14f/fマウス)を用いて、Th17分化におけるDGCR14の生理的機能の解析を試みた。 技術:動物実験(マウス免疫)、RT-PCR法、FACS解析 |
【感想】2か月と短い期間であったが、研究の本質・醍醐味を知れた充実した期間であった。今回の経験を将来を決める判断材料として活かしたいと思う。 【教授コメント】伏谷くんは、私が担当する免疫生物学の講義を2年生の時トップの成績で単位を修得。研究室では、大学院生もびっくりするほど、朝から夜遅くまで研究に没頭しました。Cre-loxPシステムによるコンディショナルノックアウトマウスを用いた高度な研究手法で、Th17細胞という免疫学の新しい分野の研究に挑戦しました。 |
![]() 1041034 黒川 昌悟 |
● 乾燥LAMP法によるリーシュマニア原虫の迅速簡便検出法の開発の試み 指導教員:林田、小林 リーシュマニア症は毎年130万人が新たに感染し2万人が死亡している原虫感染症であり、WHOの定義する顧みられない熱帯病 (NTD) の1つで、その研究は大変遅れている。リーシュマニア症の1つである内臓リーシュマニア症(別名:カラ・アザール)では、発熱、肝脾腫および貧血といった症状を示し、放置すれば死に至る。診断は骨髄液や肝臓における顕微鏡検査で原虫を証明することだが、侵襲的で検出感度も不十分である。また内臓リーシュマニア症は、時に治癒後にポストカラアザール皮膚リーシュマニア症(PKDL)と呼ばれる皮膚病変を形成し、本原虫のリザーバーとなり得ることが懸念されている。そこで、内臓リーシュマニア症の血液や皮膚病変から原虫を簡便かつ高精度で診断する方法の確立を目指し、Leishmania donovaniに対する乾燥LAMP法の確立を試みた。その結果、DNA精製が不要で、操作も簡便で、PCR法同様の高感度の乾燥LAMP法が確立できた。 技術:Dry-LAMP法、PCR法、細胞培養、原虫培養 |
【感想】今回2ヵ月の間感染予防医学講座に配属させていただき、基礎医学研究という学問に濃密に触れる機会を得ることができました。基礎医学の自分の疑問に素直になり、腰を据えて疑問解決に向けて結果を得ようとする探究する姿勢はまさに求道者そのもので刺激的なものでした。今後座学や病院実習を学ぶことはもちろん、疑問に思うことを見過ごさない姿勢でありたいと強く思った配属期間でした。5年後、10年後基礎や臨床分野の中で自分の疑問を見つけて、たとえ答えが出なくてもサイエンスに取り組むことで先生方に顔向けできたらと思っています。今回は林田先生はじめ、感染予防医学講座ならびに動物実験部門のスタッフの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。 |
![]() 1241051 相馬 颯介 |
● Aedes (Stegomyia) scutellarisグループ蚊のチクングニアウイルスに対する感受性・媒介能の比較 |
【教授コメント】相馬君は単位が足りずに留年となるも、そうなれば研究を1年2ヶ月間やると腹をくくって本格的に研究をスタートしました。秋には日本寄生虫学会・日本衛生動物学会南日本支部会にて研究成果を発表しました。この経験が絶対良いものになるように全面的にサポートしますよ。人生塞翁が馬。この後の展開を楽しんでほしい。 |
![]() 河北医科大学 Meng Zesong |
● 大腸上皮細胞における抗菌ペプチド誘導の解析 技術:real time PCR法,Western Blot法,遺伝子組換え技術,遺伝子導入法,ゲノム編集(CRISPR-Cas9) |
【教授コメント】Mengくんは、中国河北医科大学からやってきました。好奇心旺盛で、人懐っこさが印象的です。CRISPR/Cas9システムを用いたゲノム編集技術に興味をもって、将来の遺伝子治療への応用を熱く語ってくれました。 |
![]() |
||