必須科目ならびに選択科目一覧
| 授業科目(概要・シラバス) | 授業を行う 年次 |
単位数 | 必修・選択 の別 |
担当教員 (講座HP) |
|||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 講義 | 演習 | 実習 | |||||
| 共通科目 | 研究推進実践論 | 1・2・3・4 | 5 | 選択 必修 |
全教員 | ||
| 医療英語 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 森 茂 大下 晴美 |
|||
| 医療英会話 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 森 茂 ショーン・チドゥロウ |
|||
| 生命倫理学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 今井 浩光 | |||
| 医学統計 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 不開講 | |||
| 医療情報システム学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 下村 剛 安徳 恭彰 |
|||
| 基礎研究領域 | ストレスと健康の心理行動科学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 不開講 | ||
| 組織病理学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 駄阿 勉 西田 陽登 |
|||
| がんのゲノム医科学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 松浦 恵子 泥谷 直樹 塚本 善之 |
|||
| イオンチャネルの病態生理学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 小野 克重 黒川 竜紀 |
|||
| 分子神経科学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 花田 礼子 | |||
| がんの分子生物学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 濱田 文彦 | |||
| がんのリンパ学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 濱田 文彦 三浦 真弘 | |||
| 分子形態学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 不開講 | |||
| 組織形態機能学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 千葉 政一 | |||
| 分子細胞生物学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 花田 俊勝 白石 裕士 |
|||
| マトリックス生物学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 松尾 哲孝 | |||
| 遺伝子工学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 三室 仁美 | |||
| 分子薬理学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 石崎 敏理 | |||
| 人間生命医科学発展 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 松浦 恵子 | |||
| 分子細胞免疫学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 小林 隆志 | |||
| 節足動物媒介性感染症学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 不開講 | |||
| 微生物感染免疫学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 西園 晃 | |||
| 分子標的製剤学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 伊波 英克 | |||
| 感染症疫学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 齋藤 信夫 | |||
| 分子疫学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 山岡 吉生 赤田 純子 松本 昴 |
|||
| 睡眠公衆衛生 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 不開講 | |||
| 臨床疫学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 斉藤 功 | |||
| 産業中毒学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 不開講 | |||
| 遺体診断学の確立 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 森 晋二郎 | |||
| 生物物理化学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 谷川 雅人 下田 恵 |
|||
| 微小循環学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 不開講 | |||
| 臨床研究領域 | 内分泌代謝・免疫・腎臓病の分子病態医学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 柴田 洋孝 正木 孝幸 後藤 孔郎 |
||
| 呼吸器内科学・感染症学の実践EBM | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 平松 和史 小宮 幸作 山末 まり |
|||
| 神経病態科学・認知症医科学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 松原 悦朗 木村 成志 |
|||
| 脳卒中病学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 不開講 | |||
| 消化器感染症と発癌 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 村上 和成 水上 一弘 沖本 忠義 遠藤 美月 |
|||
| 消化器内視鏡学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 村上 和成 水上 一弘 沖本 忠義 |
|||
| 臨床心臓病学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 高橋 尚彦 油布 邦夫 |
|||
| 加齢心臓病学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 中川 幹子 手嶋 泰之 |
|||
| 循環補助治療学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 宮本 伸二 穴井 博文 首藤 敬史 |
|||
| 外科循環制御学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 宮本 伸二 穴井 博文 和田 朋之 首藤 敬史 |
|||
| 脳循環代謝・神経外傷病態 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 藤木 稔 | |||
| 機能性精神病の生物・心理・社会学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 寺尾 岳 河野 健太郎 |
|||
| 高齢者のメンタルヘルス | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 不開講 | |||
| 臨床遺伝学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 井原 健二 井上 真紀 |
|||
| 発生・発達小児科学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 前田 知己 関口 和人 |
|||
| 発達アレルギー学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 不開講 | |||
| 眼科学・病態と治療 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 木許 賢一 | |||
| 視機能の科学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 久保田 敏昭 | |||
| 気道粘膜免疫学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 鈴木 正志 渡辺 哲生 平野 隆 |
|||
| 創傷診断治療学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 波多野 豊 清水 史明 石川 一志 |
|||
| 皮膚疾患病態学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 波多野 豊 後藤 瑞生 |
|||
| 過大侵襲と酸化ストレス | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 松本 重清 新宮 千尋 |
|||
| 急性炎症と臓器障害 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 北野 敬明 小山 淑正 |
|||
| 運動器画像診断学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 津村 弘 加来 信弘 |
|||
| 運動器疾患治療学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 津村 弘 加来 信弘 宮﨑 正志 |
|||
| 外科臨床診断治療学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 猪股 雅史 太田 正之 衛藤 剛 |
|||
| 外科分子腫瘍学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 白石 憲男 太田 正之 上田 貴威 |
|||
| 排尿機能病態学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 秦 聡孝 安藤 忠助 |
|||
| 生殖・周産期病態学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 河野 康志 | |||
| 総合画像診断学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 浅山 良樹 本郷 哲央 高司 亮 |
|||
| 低侵襲治療学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 浅山 良樹 本郷 哲央 |
|||
| 救命救急医学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 安部 隆三 | |||
| 脳卒中・神経救急医学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 石井 圭亮 | |||
| 薬物治療解析学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 上村 尚人 大谷 直由 和久田 浩一 |
|||
| 病態薬理遺伝制御学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 上村 尚人 大谷 直由 和久田 浩一 |
|||
| 創薬育薬医療コミュニケーション | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 不開講 | |||
| 摂食・嚥下機能 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 不開講 | |||
| 硬組織 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 不開講 | |||
| 医薬品適正使用 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 伊東 弘樹 田中 遼大 |
|||
| 地域医療・総合診療医学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 宮﨑 英士 塩田 星児 |
|||
| がん研究領域 | がん分子標的薬開発 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 緒方 正男 大津 智 泥谷 直樹 |
||
| がんの診断病理学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 駿河 勉 泥谷 直樹 西田 陽登 |
|||
| 呼吸器外科腫瘍学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 杉尾 賢二 小副川 敦 宮脇 美千代 |
|||
| 内視鏡外科治療学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 白石 憲男 猪股 雅史 衛藤 剛 白下 英史 |
|||
| がん放射線治療学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 浅山 良樹 本郷 哲央 |
|||
| がん薬物療法学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 緒方 正男 大津 智 |
|||
| 緩和医療学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 奥田 健太郎 | |||
| 呼吸器腫瘍診断治療学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 平松 和史 小宮 幸作 |
|||
| 消化器腫瘍診断治療学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 村上 和成 水上 一弘 沖本 忠義 |
|||
| 腎尿路生殖器腫瘍診断治療学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 秦 聡孝 安藤 忠助 |
|||
| 婦人科腫瘍診断治療学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 奈須 家栄 | |||
| 乳腺腫瘍診断治療学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 杉尾 賢二 小副川 敦 宮脇 美千代 |
|||
| 中枢神経腫瘍診断治療学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 藤木 稔 | |||
| 皮膚腫瘍診断治療学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 波多野 豊 石川 一志 |
|||
| 骨軟部腫瘍診断治療学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 津村 弘 田仲 和宏 糸永 一朗 |
|||
| 頭頚部腫瘍診断治療学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 鈴木 正志 河野 憲司 |
|||
| 小児血液・腫瘍学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 末延 聡一 | |||
| 地域・在宅医療学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 宮﨑 英士 塩田 星児 |
|||
| 臨床腫瘍治療学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 宮﨑 英士 塩田 星児 |
|||
| 理学療法研究領域 | 理学療法基礎科学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 徳丸 治 河上 敬介 紀 瑞成 菅田 陽怜 |
||
| 神経・運動器連関理学療法学 | 1・2・3・4 | 5 | 選択必修 | 徳丸 治 河上 敬介 朝井 政治 阿南 雅也 菅田 陽怜 萬井 太規 |
|||
| 研究実践科目 | 特別課題研究 | 3・4 | 5 | 必修 | |||
| 基礎臨床研究実習 | 3・4 | 10 | 必修 | ||||
指導教員(教授)一覧
| 講 座 名 | 教 員 名 | 講 座 名 | 教 員 名 |
|---|---|---|---|
| 解剖学 | 濱田 文彦 | 小児科学 | 井原 健二 |
| 神経生理学 | 花田 礼子 | 消化器・小児外科学 | 猪股 雅史 |
| 病態生理学 | 小野 克重 | 呼吸器・乳腺外科学 | 杉尾 賢二 |
| 細胞生物学 | 花田 俊勝 | 心臓血管外科学 | 宮本 伸二 |
| マトリックス医学 | 脳神経外科学 | 藤木 稔 | |
| 医学生物学 | 松浦 恵子 | 整形外科学 | 津村 弘 |
| 診断病理学 | 駄阿 勉 | 皮膚科学 | 波多野 豊 |
| 生物物理学 | 谷川 雅人 | 腎泌尿器外科学 | 三股 浩光 |
| 分子病理学 | 眼科学 | 久保田 敏昭 | |
| 微生物学 | 西園 晃 | 耳鼻咽喉科学 | 鈴木 正志 |
| 感染予防医学 | 小林 隆志 | 産科婦人科学 | |
| 薬理学 | 石崎 敏理 | 放射線医学 | 浅山 良樹 |
| 公衆衛生・疫学 | 斉藤 功 | 麻酔科学 | 北野 敬明 |
| 環境・予防医学 | 山岡 吉生 | 歯科口腔外科学 | 河野 憲司 |
| 法医学 | 森 晋二郎 | 救急医学 | 安部 隆三 |
| 医療倫理学講座 | 今井 浩光 | 臨床薬理学 | 上村 尚人 |
| 内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学 | 柴田 洋孝 | 総合診療・総合内科学 | 宮﨑 英士 |
| 呼吸器・感染症内科学 | 総合外科・地域連携学 | 白石 憲男 | |
| 神経内科学 | 松原 悦朗 | 医療安全管理学 | 平松 和史 |
| 腫瘍・血液内科学 | 緒方 正男 | 医療情報学 | 下村 剛 |
| 循環器内科・臨床検査診断学 | 高橋 尚彦 | 医学教育センター | 中川 幹子 |
| 消化器内科学 | 村上 和成 | 薬剤部 | 伊東 弘樹 |
| 精神神経医学 | 寺尾 岳 | 臨床医工学センター | 穴井 博文 |
| グローカル感染症研究センター | 三室 仁美 | ||
指導教員(医学系研究科 理学療法研究領域)
| 教 員 名 | |
|---|---|
| 理学療法学 |
|






