[発行] 大分大学医学部附属病院広報誌発行委員会

腫瘍センターについて

 

 本院は、2007年10月から1階西病棟に腫瘍センターを開設し、2008年4月1日より本格的に稼働を始めました。厚生労働省の推し進める「がん医療均てん化の推進」(標準治療の施行)に基づく治療の実践と、よりよいがん治療の開発を行うことを目的としています。
  現在、がんは我が国の死亡原因の第1位であり、その数は近年ますます増加の一途を辿っています。そのような状況の中で、がん医療は、未だ不十分ながらも着実な進歩を遂げてきました。特に最近はがんの分子生物学的研究などの急速な進歩により、診断学および治療学に大きな変化が起こりつつあります。
  われわれは腫瘍センターの開設に伴い、エビデンスに基づいた最新のがん治療を患者さんに提供することを目的として、内科、外科、放射線科、緩和ケア部門など複数の部署と定期的に合同カンファレンスを行い、診断から迅速な治療方針決定、治療の実践を行っています。
また、各がん種における標準的治療の内容/方法/副作用の種類と頻度/副作用に対する対処法などの情報を医師、看護師、薬剤師全員で共有し、一つのチームとして患者さん中心の診療を行うことを目標にしています。
上記のような標準治療の実施はもとより、積極的に臨床研究を行うことでより効果的で安全な薬物療法の開発も行っていきたいと考えております。
本院では、「都道府県がん診療連携拠点病院」として、外来化学療法部門、緩和ケア支援部門、院内がん登録部門及びがん診療相談支援室(地域医療連携センター内設置)で構成される腫瘍センターを中心に質の高いがん医療の提供に取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。

 

イラスト

 

(文責 腫瘍内科 白尾 國昭 平島 詳典)

 

 

最終更新日時: 大分大学医学・病院事務部管理課作成