
|
本院は都道府県がん診療連携拠点病院の指定を受け、地域医療連携センター内にがん診療相談支援室が設置されました。これに伴い腫瘍セカンドオピニオン外来の受付業務も行うことになりましたのでご紹介いたします。
セカンドオピニオンとは、通常の診療とは異なり、患者さんやご家族が持参された紹介状(現在診療を担当している医師が記載した診療情報提供書が必要です)と資料に基づいて病状を判断し、診療に関する参考意見を専門的な見地から述べるものです。原則として新たな検査や治療は行いません。
腫瘍セカンドオピニオン外来は予約が必要です。予約申込は、患者さんもしくはご家族が、初診受付電話(097-586-6376)に電話していただきます。受付時間は午前9時〜午後4時です(土、日、祝日、年末年始を除く)。担当者が必要事項を確認のうえ、必要な書類「説明書・腫瘍セカンドオピニオン外来相談申込書・主治医の先生へのお願い・腫瘍セカンドオピニオン外来宛の診療情報提供書・相談同意書(患者さんの代わりに家族が相談する場合のみ)」をお送りいたします。主治医の先生には、「腫瘍セカンドオピニオン外来宛の診療情報提供書」をご用意していただく必要があります。予約ができましたら予約日時をお知らせいたします。
なお、診療は全額自費負担であり、保険適用はありません。30分まで10,500円(消費税含む)で、30分を増すごとに5,250円(消費税含む)がかかります。相談時間には意見書の作成時間を含みますので、概ね30分から1時間かかる見込みです。
また次のような場合は、相談を受け付けておりませんので予めご了解下さい。
(1)最初から本院での治療を希望している場合の相談
(2)受診中の医療機関の治療や看護への不満、医療過誤及び裁判係争中に関する相談
(3)家族でも患者本人の同意書を持っていない場合の相談
(4)死亡した患者さんの治療に関する相談
(5)医療費の内容や医療給付に関する相談
(6)受診中医療機関の主治医が了解していない場合の相談
(7)診療情報提供書、検査資料を持参できない場合の相談
(8)特定の医師、医療機関への紹介を希望している場合の相談
(9)精神疾患に関する相談
(10)相談内容が当院の専門外である場合の相談
(11)申込み内容と異なる相談の場合
ご相談に関する問い合わせは地域医療連携センター内がん診療相談支援室097-586-6376で受け付けております。

(文責 地域医療連携センター 阿部 竜也)
|