[発行] 大分大学医学部附属病院広報誌発行委員会

病理部紹介について

病理部

副病院長(卒後臨床担当) 宮 川 勇 生

 

  病気の治療のためには的確な診断が必要になります。「病理診断」は、 しばしば最終診断として大きな役割を果たします。本院において、この病理診断を担っているのが病理部です。

 検査の際に、あるいは手術によって採取された組織や細胞から、顕微鏡用の標本を作成します。この標本を顕微鏡で観察して診断するのが病理診断です。病理診断は細胞診断と組織診断に分けられます。肺癌では痰、膀胱癌では尿
の中に癌細胞が混じっていることがあり、これを顕微鏡で判断するのが細胞診断です。胃カメラや大腸カメラでは、マッチ棒の頭ほどの大きさの組織を採取することがあります。これを顕微鏡で観察するのが組織診断です。

イラスト 大半の癌の手術では、前もって検査が行われ、癌であることが確認されていますが、検査が難しい臓器や場所の場合には、手術前に病理診断ができないこともあります。

 本院では手術中に組織を少量採取し、これについて直ちに病理診断を行う「術中迅速診断」を行っています。診断結果は執刀医に連絡され、手術方針が決定されます。病気の場所が全て取り切れたかどうかを確認するためにも術中迅速診断は役立っています。

 以上の検査業務の他、基礎・臨床各科と共同で形態学的、遺伝子学的、臨床的検討を行い、医療の質の向上に努めています。

(文責 病理部 加島健司)

 

最終更新日時: 大分大学医学・病院事務部管理課作成