表示 |
服用方法 |
説明 |
薬の例 |
食前30分
(食前) |
食事のおよそ30分前に服用 |
食べ物の影響を受けやすい薬などは食物が胃に入る前に服用します。 |
糖尿病薬、吐き気止め、漢方薬など |
食直前 |
食事の直前に服用 |
ご飯やパン等の食物と混ざり合って効く薬です。 |
糖尿病薬など |
食直後 |
食事後すぐ服用 |
胃腸障害を生じ易い薬、消化を助ける薬及び食事と共に服用すると吸収が良くなる薬は食後すぐ服用します。 |
イトリゾールR消化酵素剤など |
食後30分
(食後) |
食事のおよそ30分後に服用 |
これは飲み忘れを防ぐためです。もし飲み忘れるようでしたら食事のすぐ後でも構いません。 |
大部分の薬 |
食後2時間
(食間) |
食事のおよそ2時間後に服用 |
薬の吸収が食物に影響されて減少する薬が胃の中が大体落ち着いて、食べたものが腸の方に流れていく頃に服用します。食間とは、食事の最中に飲むのではなく、食後2時間の事です。 |
胃粘膜を保護する薬、漢方薬、クレメジンRなど |
時間毎 |
食事に関係なく一定の間隔で服用 |
体内で持続的効果を期待する薬です。ただし睡眠時はさけて多少時間がズレても結構です。生活のサイクルに合わせて調節して下さい。 |
一部の抗生物質、痛み止めなど |
ねる前 |
就寝およそ30分前に服用 |
就寝中に効果を発揮する薬です。 |
睡眠薬、便秘薬など |
屯用薬 |
必要に応じて服用 |
症状を一時的に改善する薬です。すぐに効かないからといって、何回も飲むのは危険です。 |
痛み止め、下剤、狭心症発作予防薬など |