教授に就任して
脳・神経機能統御講座(整形外科学)教授
整形外科長 津 村 弘
平成17年4月1日より脳・神経機能統御講座(整形外科学)を担当させていただくこととなりました。一言御挨拶申し上げます。
整形外科は、運動器(四肢と脊椎)に発生する疾病や外傷の診断・治療を担当しています。自由に動けることは、生活の質(QOL)を保つ上で基本的な要素です。運動器の障害は、即、日常生活に支障を来たすため、その治療を担当する責任は重大です。関節疾患、脊椎疾患、骨軟部腫瘍を大きな柱として、診療を進めて行きたいと考えています。私自身は、関節リウマチを含む関節疾患の治療を専門としてまいりました。関節リウマチは、治療の難しい病気の代表的なものですが、近年、新しい薬剤(生物学的製剤)が開発され、真に関節破壊を抑制できる時代になってきました。当科でも積極的に取り組んでおります。また、人工関節手術も多数行っております。特に人工膝関節置換術では、手術後の屈曲(膝の曲がり)を良くする手術法を考案し、成果が得られてきました。これにより、平均的には、お風呂の椅子に腰掛けられる程度まで膝を曲げることができるようになっています。また、骨破壊や変形の強い難しい人工関節手術や人工関節の入れ替え手術(再置換術)も行っております。もちろん、他院で行われた人工関節の再置換術にも対応しております。
大学病院ですので、手術的な治療を多く行っているのは事実ですが、本院の整形外科では、以前から手術によらない治療も重視してきました。内服薬や注射による治療だけでなく、日常生活や運動の指導など、ちょっとした生活上の工夫で症状が改善することがよくあります。「大学病院にいくとすぐ手術というから。」と敬遠される患者さんも少なくありませんが、ご心配されることなくご相談下さい。
また、開学当初より、診療だけでなく人材の育成にも力を注ぎ、地域の医療の発展に力を尽くしてきた歴史があります。数多くの勉強会や講演会を通じて、医療レベルの向上に努力してきました。このような教室の伝統を汚さぬよう、学生や医師のみならず医療関係者の育成にも尽力したいと考えております。
医療や社会環境の変革期にあっても、目の前の病に苦しむ人たちを救いたいという初心を持ち続けて、皆様方とともにありたいと考えていますので、どうぞよろしくお願いします。
|