「 声 」
約2週間鼻の手術のため入院しました。医師、看護師さんの対応は満足していますが、入院患者の他の患者に対する心配り、配慮に病院の指導をお願いします。 1 入院患者のスリッパを規制してください。昼・夜、パタパタ音を立てて歩く。 2 洗面所の近くの部屋であったので、水音、うがい、痰をはく…。 昼間はかまわないが、夜10時〜朝6時ぐらいまでは静かにするよう、張り紙をする等のご指導をお願いします。
(入院患者男性 64歳)
予約制で受診がスムーズで助かります。…診察を終えて計算に出すとき、保険確認をすぐしてもらえたら、再度確認に呼ばれずに済むのですが
(外来女性 54歳)
掃除している人がごみ袋等、取り扱いした手袋のままで、ドアのノブ及びエレベーターの押しボタン等を操作している。汚い物を扱った手で取り扱いしない様、お願いしたい。バイキンは怖いです。
(外来男性 58歳)
「障害者用トイレ使用後ドア開放を」という提案ですが、ドアが板張りで明かりの点灯が確かめにくく、その上、ドアがしまっているため、使用中の有無が判別しづらい。内側からフックを掛けずに使用されている方が多いため、外側から確認する「青色(未使用中)マーク」であっても、実際は使用中であることが多々あります。確認の為、入室前に外側からノックをゆっくり2〜3回しますが、中には発声に障害のある方もいますので、「使用後は必ずドアを開放しよう」の張り紙をお願いします。
(外来女性 78歳)
エレベーター前のボックス型の公衆電話について。(病棟2階) 先日、車椅子の方がピッタリとはまり込んでいて、私と通りかかった男の方とでひっぱり出しました。表玄関のように広いボックスを設置されてはどうでしょうか?
(お見舞い女性 51歳)
(文責 サービス推進委員会委員長・病院長 茂木 五郎)