新たに新薬(製造販売承認後の医薬品)などを当院で紹介宣伝する場合は、下記の資料を医薬品情報管理室担当者へ提出してください。宣伝許可を得た後、院内での宣伝活動を実施できます。
【対象】
製造販売承認取得済みの医薬品のうち、下記に定めるものとする。
- 新有効成分、新規作用機序を有し、新医薬品に定義されるもの
- 新剤型、新投与経路が新たに追加された医薬品
- 形状が新たに追加された医薬品
- 新たに適応が追加された当院非採用医薬品(過去にPR許可を受けている医薬品も含む)
- 新たに規格が追加された医薬品のうち、既発売規格と適応等使用方法が異なる医薬品
【医薬品宣伝許可申請の運用】
- 製薬企業の担当者は、薬剤部長へアポイントメント取得を行う。
- 製薬企業の担当者は、薬剤部長へ当該医薬品の案内を実施する。
- 製薬企業の担当者は、下記①~③の必要書類を医薬品情報管理室担当者へ提出する。
- 医薬品情報管理室主任は、副薬剤部長、薬剤部長の順に①~③書類を回覧し、宣伝許可の決裁を取得し、薬剤部事務員へ通達する。
- 薬剤部事務員は、電話により宣伝許可書提出者へ結果報告を行う。この後、当該医薬品の宣伝活動が可能となる。
- 原則として、新医薬品については薬剤部内での勉強会を開催する。
(提出書類)
<宣伝開始までの流れ>
- 薬剤部長への紹介(事前にアポイントメント取得必要)
- 上記①~③の必要書類提出
- 書類の確認修正の場合
- 宣伝許可(担当MRへ連絡)
- 宣伝活動開始※
- 尚、ご不明な点がございましたら薬剤部医薬品情報管理室までご連絡ください。
-
- 電話(直通) 097-586-6108
- FAX 097-586-6120
- E-mail DIloajrhgp@oita-u.ac.jp
- 大分大学医学部附属病院 薬剤部医薬品情報管理室
|