- Home
- >
- 新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ
新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ
診療体制について
- 大分大学医学部附属病院では新型コロナ感染症防止対策のため、病状の安定している患者さんについては、電話診療による処方せんの発行を推奨しています。
- 患者の皆様に安心して診療が受けられるように引き続き感染症防止対策を継続しますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
患者さん・ご来院の皆様へのお願い
- 病院玄関の開扉制限
- 外来診療について
- 来院者の体温チェック
- 面会禁止について
- 生活必需品の受け渡し
- オンライン面会のご案内
- 入院延期の可能性について
- 里帰り出産を希望される方へ
- 電話診療による処方せん発行のご案内
病院玄関の開扉制限
- 病院の出入口は病院正面玄関のみとし、8:00~17:00の開扉に変更しています。
- 8:00~ 来院者の体温チェックを行います。
- 時間外出入り口は24時間施錠とさせていただきますので、上記の時間以外の病院内への 立ち入りはできません。「3密」を避けるため、予約時間に合わせてご来院ください。
外来診療について
- 原則として、大分県外からの新規の方の受診(初診)は当面の間、控えさせていただきます。 なお、やむを得ない事情等がある場合は、事前にお問い合わせください。(代表097-549-4411)
- 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、慢性疾患等で当院を定期的に受診されており、継続的な処方が必要な患者さんに対して、電話診療による処方せんの発行を行っております。
- 定期外来受診日に発熱等の感染症状のある方は、該当する保健所(帰国者・接触者相談センター)にご相談ください。
来院者の体温チェック
来院者の発熱の有無を確認します
- 8:00~ 病院正面玄関において、サーマルカメラや非接触型体温計を使用して、来院者の発熱の有無を確認します。
- 発熱者に対して、来院の目的を確認し、外来診療予定の方には、看護師が問診を行い、新型コロナウイルス感染症の疑いの有無を確認します。
- 必要時、主治医に連絡し、別室での診察を行います。
- 外来受診以外の来院目的の方で発熱がある場合は、病院内への立ち入りをお断りいたします。
面会禁止について
入院中の患者さんへの面会を禁止とさせていただきます
以下の要件の方のみ、ご案内します。
- 入退院時や病状説明、手術・検査等の待機など、病院からの依頼による来院の場合。
- 上記の病院からの依頼の場合、来院者の発熱や呼吸器症状がないことを確認したうえで、原則1名までの立ち入りとさせていただきます。
- 総合案内および時間外出入り口において、病院からの依頼の有無、手術予定等を確認させていただきます。
生活必需品の受け渡し
生活必需品の受け渡しのため、病棟へ立ち入ることはできません
- 平日(月~金)14:00~17:00 に総合案内で受け付けます。
- 病院職員が一旦お預かりして、患者さんへお渡しいたします。
- 貴重品はお預かりできません。
オンライン面会のご案内
新型コロナウイルス感染症防止対策の一環として通常の面会は禁止しておりますがテレビ電話を使って、患者さんとご家族が画面を通して面会できるシステムを開始しました。
詳しくは パンフレット(PDF)2021.2.17 をご参照ください。
入院延期の可能性について
- 新型コロナウイルス感染症対策として、以下のいずれかに該当する方は、入院の予定を延期させていただく場合があります。
- (1)
- 入院前2週間の自己健康チェックにおいて、発熱があった方
- (2)
- 入院時の健康チェックにおいて、発熱、咳などの風邪症状のいずれか、または両方がある方
- (3)
- 入院前の2週間に感染症者と接触があった方
- (4)
- 入院前の2週間に流行地域の往来した方
- (5)
- 入院前の2週間に流行地域に往来した方(家族)と接触があった方
- (6)
- 入院前の2週間に海外(日本を除くすべての国と地域)に滞在された方
- (7)
- 入院前の2週間に3密(密閉、密集、密接)となっているイベント等に参加した方
- 入院の予約があり、(1)~(7)のいずれかに該当する方、ご質問がある方は、平日の8時30分~17時00分に当院の総合患者支援センター
- (097-586-6356)までご連絡ください。
里帰り出産を希望される方へ
- 里帰り分娩を希望される妊婦さんは、必ず事前に産科婦人科外来へお問い合わせ願います。
電話診療による処方せん発行のご案内
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、慢性疾患等で当院を定期的に受診されており、継続的な処方が必要な患者さんに対して、電話診療による処方せんの発行を行っております。
- 対象となる方
- 慢性疾患等を有し、本院を定期的に受診している患者さんで、次回の診療予約が入っている患者さんが対象です。
- 電話診察の結果、本院医師が処方可能と判断した患者さんに限ります。
- お申し込み方法等
- お手元に、お薬手帳または保険薬局の薬袋を用意した上で、予約日の予約時間に、本院代表番号(097-549-4411)に電話してください。交換手が診療科の医師に電話をおつなぎします。
- 診療科医師が、電話診察を行った後、処方せんを発行します。
- 処方せんは、患者さんが希望する調剤薬局に、病院からファックス送信します。
医師へ調剤薬局の名前を伝えてください。(医師の電話診察後、別途、事務から患者さんに電話連絡し、本人確認を行い、ファックスする保険薬局および店舗名を確認させていただきます。) - 電話診察の翌日以降、3日以内に薬をとりに行ってください。保険薬局への問合せも翌日以降にお願いします。
- 電話診療の料金は、次回来院時にお支払い願います。
※当院ではオンライン診療(スマートフォンなどの画面を通じての診療)には対応しておりません。また院外処方のみが対象になります。