大分大学認定研究チーム「BURST:Bundai Researcher Team」
大分大学の研究グループ等で個別に行われている研究のうち、独創的な研究、異分野連携研究、あるいは地域課題の解決を目指す実践的な研究などを行うグループを大分大学認定研究チーム「BURST:Bundai Researcher Team」に認定し、研究を支援することで、イノベーションの創出や地域課題の解決に結びつけ、科研費等外部資金獲得への発展を目指しています。 現在の認定BURSTは、次のとおりとなっています。
(2023/6/16現在)
認定番号・名称 |
(13) |
ポストがんゲノム医療開発チーム(Developers of personalized cancer medicine as the post-cancer genome project) |
認定期間 |
R2.4~R5.3(3年) |
ホームページ |
- |
研究代表者 |
泥谷 直樹 医学部分子病理学講座 准教授 |
研究テーマ |
ポストがんゲノム時代の新しい個別化がん治療法の開発 |
研究組織の概要 |
塚本 善之、猪股 雅史、衛藤 剛、柴田 智隆、廣中 秀一、村上 和成、上村 尚人(以上医学部)、麓 祥一(大分中村病院)、武川 睦寛(東京大学)、青木 正博(愛知県がんセンター)、ハンス・クレバース(Hubrecht Institute(オランダ)) |
実績報告 |
R3実績報告書<PDF>, R4実績報告書<PDF>
|
認定番号・名称 |
(14) |
乳幼児突然死症候群に潜在する先天性代謝異常症の探索と遺伝カウンセリング体制の構築 |
認定期間 |
R2.4~R5.3(3年) |
ホームページ |
- |
研究代表者 |
井原 健二 医学部小児科学講座等 教授 |
研究テーマ |
乳幼児突然死症候群に潜在する先天代謝異常症に関する実態調査 |
研究組織の概要 |
島田 祐美、川野 奈々江(以上医学部)、福島 直樹、渡邉 裕美、後藤 美穂(以上(大分市医師会立アルメイダ病院) |
実績報告 |
R3実績報告書<PDF>, R4実績報告書<PDF>
|
認定番号・名称 |
(15) |
大分県地域における common malignancies 治療戦略分析チーム |
認定期間 |
R2.6~R5.6(3年) |
ホームページ |
- |
研究代表者 |
白石 憲男 医学部総合外科・地域連携学講座 教授 |
研究テーマ |
消化器癌に対する外科治療戦略における大分県地域格差の検討 |
研究組織の概要 |
上田 貴威、川﨑 貴秀、猪股 雅史(以上医学部)、大分県下31施設の外科部長 |
実績報告 |
R3実績報告書<PDF>, R4実績報告書<PDF>, R5実績報告書<PDF>
|
認定番号・名称 |
(16) |
量子生物学研究会 |
認定期間 |
R2.7~R5.6(3年) |
ホームページ |
- |
研究代表者 |
徳丸 治 福祉健康科学部 教授 |
研究テーマ |
電子スピン共鳴法を応用した分子間相互作用の計測 |
研究組織の概要 |
樋口 明弘(全学研究推進機構)、井上 高教(理工学部)、松岡 茂(医学部)、岡野 和史((株)JEOL RESONANCE)、尾方 和枝(福祉健康科学部) |
実績報告 |
R3実績報告書<PDF>, R4実績報告書<PDF>, R5実績報告書<PDF>
|
認定番号・名称 |
(19) |
AIを応用した画像診断手法開発チーム |
認定期間 |
R2.10~R5.9(3年) |
ホームページ |
- |
研究代表者 |
賀川 経夫 理工学部共創理工学科 知能情報システムコース 助教 |
研究テーマ |
機械学習AIを応用した胸部単純X線画像によるハイパー診断手法の開発 |
研究組織の概要 |
畑中 裕司、永田 亮一(理工学部)、汐月 剣志(医学部附属病院)、岩尾 佳幸、落合 昂大(医療技術部) |
実績報告 |
R3実績報告書<PDF>, R4実績報告書<PDF>, R5実績報告書<PDF>
|
認定番号・名称 |
(20) |
心外膜脂肪による心房細動を阻止するプロジェクトチーム |
認定期間 |
R2.11~R5.3(2 年5ヶ月) |
ホームページ |
- |
研究代表者 |
髙橋 尚彦 医学部 循環器内科・臨床検査診断学講座 教授 |
研究テーマ |
心外膜脂肪と心房細動:予防薬開発とリスクを可視化する画像診断 |
研究組織の概要 |
浅山 良樹、駄阿 勉、宮本 伸二、安部 一太郎(以上医学部) |
実績報告 |
R3実績報告書<PDF>, R4実績報告書<PDF>
|
認定番号・名称 |
(21) |
地域包括ケアシステム研究チーム |
認定期間 |
R2.10~R4.3(1年6ヶ月) |
ホームページ |
- |
研究代表者 |
相澤 仁 福祉健康科学部 教授 |
研究テーマ |
地域包括ケアシステム構築のための研究 |
研究組織の概要 |
片岡 晶志、朝井 正治、田中 健一朗、川村 岳人、飯田 法子(以上福祉健康科学部) |
実績報告 |
R3実績報告書<PDF> |
認定番号・名称 |
(22) |
骨代謝研究チーム |
認定期間 |
R2.10~R5.9(3年) |
ホームページ |
- |
研究代表者 |
片岡 晶志 福祉健康科学部 教授 |
研究テーマ |
新規骨粗鬆症治療法と難治性骨折治療法の開発 |
研究組織の概要 |
大津 健史(理工学部)、池田 真一、宮崎 正志、石原 俊信(以上医学部)、田中 健一郎(福祉健康科学部)、坪内 優太(医学部附属病院) |
実績報告 |
R3実績報告書<PDF>, R4実績報告書<PDF>
|
認定番号・名称 |
(23) |
遠隔オンライン技術を駆使した麻酔科臨床診療教育アカデミー |
認定期間 |
R2.11~R4.10(2年) |
ホームページ |
- |
研究代表者 |
山本 俊介 医学部附属病院手術部(麻酔科) 助教 |
研究テーマ |
オンラインでの超音波技術教育システムの確立 |
研究組織の概要 |
中西 理(中津市民病院)、北野 敬明(医学部) |
実績報告 |
R3実績報告書<PDF>, R4実績報告書<PDF>
|
認定番号・名称 |
(24) |
OPAT: Oita university Primary Aldosteronism research Team (オーパット:大分大学原発性アルドステロン症研究チーム) |
認定期間 |
R3.9~R6.8(3年) |
ホームページ |
- |
研究代表者 |
柴田 洋孝 医学部 内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座 教授 |
研究テーマ |
原発性アルドステロン症の最適治療と臨床評価 |
研究組織の概要 |
正木 孝幸、後藤 孔郎、吉田 雄一、尾関 良則、福長 直也、福田 顕弘、三股 浩光、秦 聡孝、浅山 良樹、丸野 美由希(以上医学部) |
実績報告 |
R3実績報告書<PDF>, R4実績報告書<PDF>, R5実績報告書<PDF>
|
認定番号・名称 |
(25) |
大分県地域における外科教育実態調査プロジェクト |
認定期間 |
R3.7~R6.6(3年) |
ホームページ |
- |
研究代表者 |
上田 貴威 医学部 総合外科・地域連携学講座 准教授 |
研究テーマ |
大分県地域における良質な外科教育システムの構築 |
研究組織の概要 |
川崎 貴秀、猪股 雅史、白石 憲男(以上医学部)、大分県下29施設の外科 |
実績報告 |
R3実績報告書<PDF>, R4実績報告書<PDF>, R5実績報告書<PDF>
|
認定番号・名称 |
(26) |
次世代眼科疾患AI 診療開発チーム |
認定期間 |
R3.8~R6.7(3年) |
ホームページ |
- |
研究代表者 |
畑中 裕司 理工学部 共創理工学科知能情報システムコース 教授 |
研究テーマ |
眼科画像解析に基づく眼炎症疾患診断のAI 開発 |
研究組織の概要 |
永田 亮一(理工学部)、慶野 博(杏林大学)、砂山 渡(滋賀県立大学) |
実績報告 |
R3実績報告書<PDF>, R4実績報告書<PDF>, R5実績報告書<PDF>
|
認定番号・名称 |
(27) |
ソフトマター・カーボンゼロプロジェクト |
認定期間 |
R3.10~R6.9(3年) |
ホームページ |
- |
研究代表者 |
氏家 誠司 理工学部 共創理工学科応用化学コース 教授 |
研究テーマ |
ソフトマター・粘稠流体科学とカーボンゼロへの展開 |
研究組織の概要 |
長屋 智之、井上 高教、信岡 かおる、岩下 拓哉、小林 史明(以上理工学部)、花田 克浩(医学部)、吉田 哲志(凸版印刷(株)) |
実績報告 |
R3実績報告書<PDF>, R4実績報告書<PDF>, R5実績報告書<PDF>
|
認定番号・名称 |
(R4-1) |
次世代円偏光発光・キラル材料創製チーム |
認定期間 |
R4.4~R7.3(3年) |
ホームページ |
- |
研究代表者 |
原田 拓典 理工学部 准教授
|
研究テーマ |
- |
研究組織の概要 |
守山 雅也(理工学部)、谷 敬太(大阪教育大学) |
実績報告 |
R4実績報告書<PDF>, R5実績報告書<PDF>
|
認定番号・名称 |
(R4-2) |
Shared decision makingを可能にする心不全アプリ開発:他疾患にも応用できるプログラム医療機器早期臨床開発チームの構築プロジェクト |
認定期間 |
R4.6~R7.3(3年) |
ホームページ |
- |
研究代表者 |
林 宏祐 医学部 特任助教 |
研究テーマ |
- |
研究組織の概要 |
上村 尚人、及川 伊知郎、高橋 尚彦(以上医学部)、古家 賢一、西島 恵介(以上理工学部)、大谷 直由(獨協医科大学)、蜂矢 健太(名古屋市立大学) |
実績報告 |
R4実績報告書<PDF>, R5実績報告書<PDF>
|
認定番号・名称 |
(R4-3) |
川崎病患者の発熱量総量測定チーム |
認定期間 |
R4.5~R7.3(3年) |
ホームページ |
- |
研究代表者 |
岸本 慎太郎 医学部 助教 |
研究テーマ |
- |
研究組織の概要 |
井原 健二(医学部)、武口 真広(アルメイダ病院)、佐藤 亮介(中津市民病院)、阿部 直歩(大分こども病院) |
実績報告 |
R4実績報告書<PDF>, R5実績報告書<PDF>
|
認定番号・名称 |
(R5-1) |
ゼブラフィッシュ疾患モデル開発チーム |
認定期間 |
R5.7~R7.3(3年) |
ホームページ |
- |
研究代表者 |
花田 俊勝 医学部 教授 |
研究テーマ |
- |
研究組織の概要 |
井原 健二、井上 真紀、池内 真代、清田 今日子、漆畑 博太郎、津森 三佳、Wulan Sebastian、白石 裕士、清水 誠之、八塚 洋之、小林 隆志、神山 長慶、佐知 望美、加藤 優子(以上医学部) |
実績報告 |
R5実績報告書<PDF>
|
「BURST」の認定期間満了チーム一覧
「BURST」の申請に関するお問い合わせ
「BURST」の申請に関するお問い合わせ先(学内向け)
大分大学認定研究チーム「BURST」申請については 「 研究推進課 」(内線:6158) までお問い合わせください