
年号 | 年 | 月 | |
昭和 | 51 | 10 | 大分医科大学開学 |
54 | 4 | 大分医科大学医学部附属病院創設準備室設置 | |
56 | 4 | 大分医科大学医学部に附属病院開設 上田寛一 薬剤部長発令 |
|
9 | 大分医科大学医学部附属病院薬剤部規定制定 | ||
10 | 附属病院開院・診療開始 薬物血中濃度測定開始 |
||
57 | 1 | DIニュース第1号発行 | |
10 | 病床の増床(西病棟一部)計440床 | ||
58 | 4 | 病床の増床(西病棟一部)計604床 | |
12 | 医薬品購入事務電算システム稼働開始 | ||
61 | 3 | 医薬品集第1版発行 | |
63 | 4 | 武山正治 薬剤部長発令 | |
64 | 1 | 病院総合情報システム(BUNGO)稼働開始 | |
平成 | 元 | 3 | 医薬品在庫管理システム(DMS)稼働開始 入院処方オーダリング全病棟稼働開始 武山正治 教授に配置換え(薬剤部長併任) |
7 | 外来処方オーダリング全診療科稼働開始 処方オーダリング DI参照機能追加 |
||
2 | 4 | 処方箋・薬袋印字機(高園産業)本稼働(オンライン接続) | |
3 |
5 |
処置薬請求システム稼働 医薬品集第2版発行 |
|
5 | 7 | 製剤請求システム稼働 | |
10 | 処方オーダリングシステムによる院外処方箋発行システムの稼働 | ||
6 | 2 | 薬歴システム稼働 | |
10 | 麻薬管理システム稼働 | ||
7 | 4 | 特定機能病院指定 | |
10 | 調剤支援システム(TOSHO)稼働 | ||
12 | 相互作用監査システム稼働 | ||
8 | 6 | 医薬品集第3版発行 | |
9 | 8 | 患者用薬剤情報提供システム稼働(オーダリング) | |
10 | 3 | 患者用薬剤情報提供システム稼働(病棟活動用) 患者さんへの薬剤情報提供システム(CD-ROM) 手術部定数カートによる運用開始 |
|
4 | 治験管理室設置 | ||
5 | ICU定数カートによる運用開始 | ||
6 | 医薬品集第4版発行 | ||
11 | 6 | 注射薬調剤支援システム一部稼働 | |
11 | 院外処方箋全面発行 | ||
12 | 1 | IVH無菌調製開始 | |
5 | 入院注射オーダリング全病棟稼働開始 注射薬調剤支援システム全面稼働 全病棟注射薬セット調剤 |
||
6 | 薬剤管理指導業務12病棟にて開始 | ||
13 | 3 | 医薬品集第5版発行 | |
4 | 創薬オフィス(臨床薬理センター)設置 | ||
10 | 処方オーダリング時間外稼働開始 | ||
11 | 調剤支援システム(TOSHO)更新 | ||
14 | 4 | 薬剤禁忌監査システム稼動 | |
7 | 薬剤管理指導業務(全患者を対象として開始) | ||
15 | 2 | 医薬品削減(約1500品目) | |
3 | 医薬品集第6版発行 | ||
10 | 大分大学と大分医科大学が統合(大分大学医学部附属病院) | ||
16 | 4 | 大学病院法人化(国立大学法人大分大学医学部附属病院) | |
10 | 薬物血中濃度測定薬剤部での一元化開始 | ||
17 | 4 | 持参薬チェックシステム全病棟開始 医薬品集第7版発行 |
|
5 | 入院抗がん剤無菌調製開始 | ||
18 | 3 | 電子カルテ稼動(入院患者対象) | |
4 | 外来化学療法室開設による外来抗がん剤無菌調製開始 | ||
19 | 4 | 医薬品集第8版発行 | |
21 | 4 | 医薬品集第9版発行 レジメンオーダ稼動 |
|
22 | 1 | 病院総合情報システム(BUNGO)更新 調剤支援システム(TOSHO)更新 抗がん剤調製支援システム導入 在庫管理システム導入 |
|
3 | 医薬品集第9版追補版発行 | ||
4 | 向精神薬・毒薬管理システム導入、電子帳簿へ移行 服薬指導支援システム導入 |
||
10 | 麻薬管理システム導入、電子帳簿へ移行 持参薬オーダ稼動 リテラおふさいど導入 |
||
12 | 薬剤部事務員採用開始 | ||
23 | 3 | 医薬品集第10版発行 自動発注システム導入 |
|
9 | PET品質検定開始 | ||
24 | 3 | 医薬品集第11版発行 |
|
6 | 集中治療部薬剤管理指導業務開始 |
||
7 | 外来化学療法室薬剤管理指導業務開始 | ||
10 | 救命救急センター薬剤管理指導業務開始 |
||
25 | 4 | 医薬品集第11版追補版発行 |
|
7 | 高度救命救急センターにおけるTDMオーダ入力支援開始 | ||
26 | 1 | 伊東弘樹 教授に配置換え(薬剤部長併任) | |
5 | 薬剤部移転(西病棟1階) | ||
11 | 医薬品集第12版発行 | ||
27 | 8 | 認知症外来における薬剤管理指導開始 | |
28 | 1 | 病院総合情報システム(BUNGO)更新 医薬品集第12版追補版発行 院外処方箋への検査値印字開始 |
|
2 | 腫瘍内科におけるレジメンオーダ入力支援開始 | ||
9 | 医薬品集第13版発行 | ||
29 | 9 | 医薬品集第13版追補版発行 | |
30 | 8 | 薬剤師外来(レンバチニブ)開始 調剤支援システム(TOSHO)全面更新 進捗管理システム導入 院内製剤調製支援システム導入 中毒物質スクリーニング開始 |
|
11 | 病棟薬剤業務開始 外来における吸入指導開始 |
||
12 | 時間外のTPN無菌調製全面開始 分割指示に係る院外処方箋様式追加 |
||
31 | 1 | 時間外の抗がん剤無菌調製全面開始 | |
3 | 医薬品集第14版発行 | ||
令和 | 1 | 9 | 副部長2名体制開始 |
11 | 第76回医療薬学公開シンポジウム開催 | ||
12 | 医薬品集第14版追補版発行 | ||
2 | 3 | 田中遼大 准教授に配置換え(副薬剤部長併任) | |
6 | 疑義照会等事前同意プロトコル運用開始 | ||
7 | 総合患者支援センターにおける薬剤師面談開始 | ||
3 | 3 | 医薬品集第15版発行 | |
4 | 地域薬学ケア専門薬剤師研修生受入開始 | ||
4 | 1 | 病院総合情報システム(BUNGO)更新 | |
10 | 卒後臨床研修事業研修生受入開始 | ||
5 | 3 | 医薬品集第16版発行 | |
6 | 6 | 田代渉 助教に配置換え | |
7 | 3 | 医薬品集第17版発行 |