
服薬指導室では、各病棟専任の薬剤師が薬剤管理指導および病棟薬剤業務を通じて入院患者の服薬指導,薬歴管理,注射薬の薬学的管理,医師等への医薬品情報提供等の業務を包括的に行うことにより,薬物治療の質的向上をめざしています。
- 患者さんへの服薬指導
薬物治療を行う患者さんの治療に対する理解を深め、不安を解消し、正しい服薬をしてもらうために服薬説明や、薬剤自己管理の支援、剤形変更、服薬支援アイテムの提供、退院時指導を行っています。
- 薬物療法の評価
患者さんの薬歴管理(投与された薬剤の用法用量、相互作用、重複投与、併用禁忌、配合変化等)を通して、また、患者さんの表情や会話から薬物療法の臨床効果,有害事象を評価し、医師・看護師への情報のフィードバック、処方提案等を行っています。
- 持参薬情報の収集
持参薬について患者さん本人または家族等から情報を収集し、持参薬の鑑別、カルテへの入力を行っています。また、持参薬の服薬計画の立案や疑問点があれば処方医や調剤薬局へ問い合わせをし、医師・看護師、患者さんへ情報を提供して適切な持参薬の使用を推進しています。
持参薬の中には重複投与や併用禁忌、手術前に中止しなければならない薬剤などもあり、適宜医師への確認を行っています。
- 病棟配置薬の管理
薬剤は薬剤部だけでなく、各病棟にも救急時に必要な薬剤やよく使用される薬剤が配置されています。病棟担当薬剤師はそれらの期限や数量をチェックし、薬剤の管理をしています。
- 医師・看護師への情報提供
医薬品情報管理室等から得られた医薬品の適正使用のための情報等の医薬品情報や安全性情報を医師・看護師へ情報提供し、安全で適正な薬物使用を推進しています。また、病棟によってはカンファレンスへ出席し、患者さんの治療方針や情報を共有し、治療に活かしています。
医療従事者への情報提供
患者さんへの服薬指導
- 薬剤部内との連携
薬剤師はNSTや緩和ケア、ICTといったチーム医療にも参画しており、それらの担当薬剤師と病棟専任薬剤師が情報交換を行うことでよりよい薬物治療を提供しています。
- 集中治療部・高度救命救急センター・新生児集中治療室
当院では平成24年6月より集中治療部ならびに高度救命救急センターへ、令和2年4月より新生児集中治療室へ担当薬剤師を配置しています。
【業務内容】
薬剤管理指導業務臨床効果,有害事象,薬歴管理(相互作用,重複投与,禁忌症チェック)
医師・看護師への情報提供医薬品の適正使用のための情報提供など医薬品情報,安全性情報,患者情報,サプリメント・OTCの摂取状況,相互作用,医療事故防止対策
病棟配置薬の管理集中治療部回診
救急カート・定数薬・処置薬のチェック,麻薬・毒薬・向精神薬などの管理薬剤のチェック
血中濃度測定薬剤の投与設計
薬剤部との連携薬物血中濃度測定など
中毒薬物スクリーニング中毒起因物質のスクリーニングと情報の検索