CAR-T細胞療法

  • CAR-T細胞療法は、がんの治療に患者さん自身の免疫細胞を使う遺伝子細胞治療です。通常の化学療法では効果が得られにくい患者さんにも効果が期待できる治療法です。

    この治療ではまず患者さんの免疫細胞(T細胞)を取り出し、遺伝子改変技術を使ってその細胞に特別なたんぱく質(キメラ抗原受容体: CAR)を作らせます。このCARを持つT細胞(CAR-T細胞)は、がん細胞を見つけて攻撃します。

    例えば、急性リンパ性白血病の場合 (図1)、がん細胞の表面にCD19というたんぱく質があります。CAR-T細胞はこのCD19を目印として白血病細胞を攻撃することで効果を発揮します。

  • 図1

CAR-T細胞療法の保険適応

  • 急性リンパ性白血病
  • びまん性大細胞型B細胞リンパ腫
  • 濾胞性リンパ腫
  • 多発性骨髄腫
  1. 通常の治療で効果が乏しい状態 (難治性) が適応となります。適応についてはさらに様々な条件があり、また製剤ごとに適応は異なります。

CAR-T細胞療法の施設要件

  • 厚生労働省の示す施設基準を満たす
  • CAR-T製剤の製薬メーカーが示す施設要件を満たし、審査を通過

大分大学医学部附属病院におけるCAR-T細胞療法

  • 九州内で3番目にCAR-T細胞療法を導入。大分県内では唯一の実施施設
  • 現在は2種類のCAR-T細胞療法製剤 (キムリア®、イエスカルタ®)を導入し、急性リンパ性白血病、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫に対応
  • 現在多発性骨髄腫に対するCAR-T細胞療法製剤 (アベクマ ®) を準備中

大分大学医学部附属病院血液内科におけるCAR-T細胞療法

血液浄化センター、輸血部の協力のもと本治療を行っています

  • 米国でCAR遺伝子導入し、CAR-T細胞を作成、これを増幅