大分大学医学部附属病院は、高度な医療を提供する特定機能病院として承認されています。
- かかりつけ医等の医療機関からの紹介・予約制です。
- 外来のご案内
初診の流れ(本院を初めて受診する方)
- ご予約のある方
-
- 2番初診受付に「紹介状、CD等、保険証、受給証等」を提出してください。
※初診の方は、午前8:00-11:00の間に受付を済ませてください。
- 2番初診受付に「紹介状、CD等、保険証、受給証等」を提出してください。
- ご予約のない方、紹介状をお持ちでない方
-
- 総合案内にお尋ねください。
- 当院では、初診患者は原則として完全予約制となっています。ご予約は、紹介元医療機関からお申し込みいただいた場合に受け付けております。患者さんご本人やご家族からの直接お申し込みはお受けしておりません。
- 紹介状をお持ちでない場合、診療費とは別に選定療養費(7,700円)をご負担いただきます。

- 診療科受付
-
- 各診療科の受付前に[受付機]『受付番号表示装置(モニター)]があります。
- 受付機のバーコードリーダーに『本日のご案内用紙』の左上にあるバーコードをかざして受付をします。
- 赤い〇が出れば、受付完了です。
- 受付番号表示装置(モニター)に呼出番号が表示されましたら、診察室の前に移動してください。
- 各診察室の上に受付番号表示装置(モニター)がありますので、番号が表示されるまでお待ちください。
- 番号が表示されましたら、診察室へお入りください。
- 各診療科の受付前に[受付機]『受付番号表示装置(モニター)]があります。
その他受付
- 放射線部受付
- 検査部受付
- 採血室
- など

- [診察]
- 及び
- [検査]へ

[診 察]及び[検 査]

- 会計
-
- 5番計算受付に計算ファイルを提出して、『会計番号票』をお受取りください。
- 月に一度保険証を提示してください。
- 会計番号モニターに『会計番号票』の番号が表示されましたら、お支払い出来ます。
『会計番号票』を受け取ってから40分以上お待ちの方は、5番計算受付へお尋ねください。

-
診療費自動支払機で支払い
≪診療費自動支払機のご利用方法≫
ご利用方法が不明な点は、係員におたずねください。
- 現金・クレジットカード・各種銀行のキャッシュカードで、お支払いできます。
クレジットカードはVISA・Master・JCB・OC・DC・AMEXがご利用いただけます。
- 会計番号票のバーコード読取りか診察券を入れます。
会計番号票のバーコード読取りの場合は、バーコードを上に向けて置き、読み取らせてください。
診察券の場合は、診察券をカードのところに入れてください。 - 診療費が表示されます。
- 現金でお支払いの場合は、紙幣は紙幣投入口へ、硬貨は硬貨投入口へ入れてください。
- クレジットカード・キャッシュカードでお支払いの場合は、カードと書かれたところへカードを入れ、暗証番号を押し、緑の確定ボタンを押してください。
- お釣り、領収書をお受け取りください。
カード・お釣り・領収書の取り忘れにご注意ください。
- 現金・クレジットカード・各種銀行のキャッシュカードで、お支払いできます。
-
窓口で支払い
当日支払保留の方、その他事情のある方は、6番支払窓口で手続きしてください。

-
院内処方のある方院内処方せん受付のテレビモニターに引換券番号が表示されたら、くすりお渡し口(1F廊下つきあたり)で引換券を出して薬をお受け取りください。
-
院外処方のある方院外処方せん受付で、患者さんの希望する保険調剤薬局にFAX送信するサービスを行っていますので、ご利用ください。

帰 宅