外来
患者さんへ

患者さんからのご意見への回答



  • 感謝の声(令和7年2月)

    病院食についてですが、メニューがとても工夫されていると感じました。朝のパンは毎日種類が違うもの、魚料理も焼いたもの、煮付けたものと色々出てきました。どれも美味しくいただきました。(5東病棟 入院患者さんより)
    病棟スタッフさんが素早く的確に対応してくださったおかげで、何不自由なく過ごすことができました。ありがとうございました。ゴミ収集や床ふき等、朝から快適な環境を整えて下さったスタッフの方にもお礼申し上げます。(腎臓外科・泌尿器科 5東病棟 入院患者さんより)
    長い入院生活の中で食べれない時期もありましたが、少しずつ食べれるようになり、病院食を完食できた時は一緒に喜んでくれてとても嬉しかったです。担当医の先生はじめ看護師の皆さんの優しさに支えられ頑張ることができました。 本当にありがとうございました。(産科婦人科 4西病棟 入院患者さんより)
    6東病棟のスタッフの皆さんが、声掛けやお気遣い頂いたおかげで、とても気持ちよく過ごすことが出来ました。ありがとうございました。掃除もとても行き届いており、丁寧にしていただきました。(6東病棟 入院患者さんより)
    母の突然の入院で混乱している私たちに対して、担当医師の病状の説明は、丁寧でわかりやすく、今後のことも含めて考えて下さり、言葉の配慮もあり、優しさと気遣いを感じられ、とても感謝しております。担当して下さった看護師さんをはじめスタッフの皆さん、優しくして下さり、本当にありがとうございました。(産科婦人科 4西病棟 入院患者さんより)
    眼科で診察をしていただきましたが、先生や看護師さん、皆さんとても優しく親切で本当にうれしかったです。ありがとうございました。 (眼科 外来患者さんより)
    年配の男性が降車場で大きな荷物をカートに載せた後、バランスを崩し、後ろ向きに勢いよく転倒しそうになりました。その時、近くにいた駐車場係の方がすばやく体を支えたため、転倒することなく済みました。本当に素晴らしい対応でした。(外来患者さんより)
    親切に声かけをしていただき、その都度対応してくださったおかげで、安心して治療に専念できました。(耳鼻咽喉科・頭頸部外科 5新病棟 入院患者さんより)
    医師・看護師ともにとても優しく気さくな人でした。先生の説明はわかりやすく、気になることも聞きやすい雰囲気でとても良かったです。看護師さんも嫌な顔一つせず手伝ってくれたり、声掛けしてくれたりしていただき、入院中安心して過ごすことができました。食事はとてもボリュームがあり、美味しかったです。(産科婦人科 4西病棟 入院患者さんより)
  • 接遇について(令和7年2月)

    面会のために病院に行きましたが、職員の皆さん、廊下ですれ違った時など挨拶がないと感じました。
    患者さんの声(ご意見)を院内スタッフに共有いたしました。このご意見をもとに、自ら積極的に挨拶をするよう、再度注意喚起を行いました。
    セブンイレブンで買い物中に、学生さんが話しながらぶつかってきました。「ごめんなさい」や「大丈夫ですか」の一言もなく笑っていたので、とても悲しい気持ちになりました。
    学生に対するご意見については、学務課と情報共有し、学生向けに注意喚起しております。
    病棟のスタッフの中に愛想がなく、声をかけても冷たい対応の方がいました。
    看護師、看護助手ともに患者様への対応について見直す機会を設けます。患者さんが安心・安全に入院生活を過ごせるよう努めていきます。
    スタッフに再診の手順を尋ねたところ、7時から配布する整理券は、早く来る人がいるから仕方なく配っていると嫌な顔をされ、聞きたい事には答えてもらえなかった。先生含め他の人はとても親切だったのにとても残念です。
    患者さんの声(ご意見)を案内業務を行うスタッフに共有いたしました。また、思いやりの気持ちを大切にし、患者さんに対応するよう注意喚起を行いました。
  • 医療の提供について(令和7年2月)

    食事中に看護師さんが同室の方のおむつ交換を行い、その後、換気もしてくれなかったので不快でした。
    大切な食事時間での対応が不十分で、申し訳ありません。排泄に関するケア時は、同室の方への配慮を怠らず、速やかに換気するよう周知いたしました。
    清拭タオルや口腔ケアの際に使用したガーグルベース等がいつまでもそのままの状態でおかれていることがあったので少し不快でした。
    環境整備が行き届いておらず申し訳ありません。看護師、看護助手共に今回の件を周知し、ラウンド時の環境整備を徹底していきます。
    PET-CT検査の待ち時間が長いので、その間にYouTube等を見れるようにタブレットを用意して欲しいです。また、PET-CTの検査中に音楽を流して欲しいです。
    ご意見ありがとうございます。PET-CT検査では放射性医薬品を静脈注射し、検査薬が全身に行き渡るまで、待機室で一定時間安静にしていただきます。安静中はテレビの視聴や音楽を聴くなどして過ごすことは可能ですが、読書やスマートフォンの操作は上肢に薬剤が集まる可能性があるため、控えていただいております。また、検査室内では検査結果に影響を与える可能性があるため、映像や音楽の視聴は控えて頂くようお願いしています。
    紹介状にかかれている医師とは別の医師に診察してもらうことになったが、その説明もなく、後ろから話すだけで、口の中をみることも、顔もみることもなく診察は終わりました。すがる思いで受診したのに、このような対応にがっかりしました。
    お辛い思いをさせてしまい申し訳ございません。通常、紹介を受けた医師が診察をいたしますが、一人の患者さんを複数人で担当することや、不在の際には別の医師が診察する場合もございます。そのような場合には、必ず診察前にその旨説明をするよういたします。
  • 施設・設備について(令和7年2月)

    床の掃除は、1週間の入院中1度もなかった。もう少し清潔にして欲しい。
    本院では、病室の清掃は毎日実施しており、処置等により入室できない病室においては、時間を変えて必ず実施することにしています。清掃従業員の教育・指導を徹底し、清潔な環境を提供できるよう努めて参ります。
    マイナンバーカードのカードリーダーを病院入口付近にも置いて欲しい。
    マイナンバーカードのカードリーダーを再来受付機の付近に増設することを検討しております。
  • その他(令和7年2月)

    外来に来るとたくさんの人が5番の計算受付に並んでいます。私のように足腰が不自由で立って並ぶのが困難な人も多いと思います。ボランティアの人も多いみたいですが立っているだけで何も助けてくれません。病気で歩行も立って並ぶのも困難な人に長い時間並ばすのは、病院としてあまりにも冷たくないですか。
    長い時間並ばせてしまい申し訳ございませんでした。立って並ぶ時間がなるべく短くなるように運用を見直しました。
    とにかく待ち時間が長いです。診断書窓口で20分待ち、トイレ横まで連なった列に並び、本日のご案内を出すのに30分待ち、会計支払い番号が表示されるまで1時間待ち、前回受診時は1時間半待ちました。最近は会計支払いの待ち時間が1時間~1時間半が当たり前になっています。とにかく長すぎます。
    様々な場面でお待たせして申し訳ございません。本日のご案内を提出するために並ぶ時間が短くなるよう運用を変更しました。また、会計待ち時間に関しては、後払い機能のあるアプリをご利用いただくことで、計算を待たずに帰ることができますので、ぜひご利用ください。
    2階血液検査ブースカウンター下、特に椅子の下によく荷物等の落としものがある。
    診察終了後に待合室内の落とし物等の確認を行っております。なお、落とし物につきましては、患者相談窓口で3か月間保管しております。
    病院に問い合わせの電話をしたところ、折り返し電話をするとのことであったが、かってこなかった。
    適切に対応するよう努めて参ります。
    検査時にスタッフが必要以上に腰等身体を触るので、不快です。
    X線撮影の場合、診療放射線技師は表面からでは見えない目的部位(骨、関節、臓器など)を少ない放射線量で確実に画像に収めるために、患者さんの体表面を接触して目安となる位置(骨盤など)を確認することがあります。接触する前には必ず声掛けすることを徹底しております。ご希望あれば女性技師が撮影することも可能ですので、スタッフにお声掛けください。
  • 感謝の声(令和7年1月)

    1/1の夕食にでた「黒豆」と1/2の夕食にでた「きんとん」がとても美味しかったです。(耳鼻咽喉科・頭頸部外科 5新病棟 入院患者さんより)
  • 接遇について(令和7年1月)

    先日、小児科外来で診察を待っていた際に、向かい側の診療科のスタッフの方々が賑やかに話しをしていました。声の大きさを下げるか、声の届かない場所で話す等の配慮ができないのでしょうか。
    周囲の状況に配慮することが出来ておらず、申し訳ありませんでした。診療科内での声の大きさ、内容など注意して対応させていただきます。
  • 医療の提供について(令和7年1月)

    予約時間から1時間経っても呼ばれず、後から来た方がどんどん先に呼ばれていくので、とても疑問に思います。産科婦人科外来でバーコードをかざした順番は関係ないのでしょうか。妊婦で体がきついのに後から来た人ばかりどんどん呼ばれていくので精神的につらいです。
    お身体がきつい中、長時間お待たせしてしまい、申し訳ございません。様々な疾患をそれぞれの専門の医師が診察するため、他の方が早く呼ばれることがありますので、ご理解いただきますようお願いいたします。診察に関して気になることがある場合や体調が優れない場合は、受付にお声掛け下さい。
    レーザー治療のために遠方から医大へ来ましたが、レーザー機器の調子が悪くて治療ができなかった。
    遠方より通院頂いたにも関わらず機器の不具合により治療が出来なかったことについてお詫びいたします。機器更新につきまして早急に進めて参ります。
    シャワーだけでは体が温まりません。それに加え点滴チューブが浴室のドアを全閉にすることを阻んでいるので外の空気を浴室に引き込むために寒い。(略)点滴チューブで繋がれたまま入浴するのは人道的にどうかと思います。(略)入浴について一考していただきたい。
    シャワー中に点滴を外すことによる感染リスク等の説明が十分できていなかったと思われます。申し訳ございませんでした。患者さんの状況に応じて、入浴の方法を検討しておりますので、その都度ご説明を行って参ります。
  • 施設・設備について(令和7年1月)

    浴室のシャワーについてです。シャワー穴が少ないせいで石けん泡を流そうとすると勢いが強すぎて患部が痛くなり、水流を弱めると石けん泡がなかなか洗い流せず、更に湯量も減るので寒くなります。シャワーヘッドの交換をお願いしたいです。
    シャワーヘッド等の設備は、随時点検・清掃を行っておりますが、ご指摘のシャワーヘッドについては目詰まりをしていましたので、清掃を行い、吐水部分の目詰まりを解消しました。浴室が快適に使用できるように今後も確認を行って参ります。
    第2・第3駐車場から院内に入るまで長い距離がありますが院外にトイレがないのが気になります。病気の方だとトイレの有無は重要になってくると思います。値段のかかることですからすぐに対応は難しいとは思いますがぜひご検討下さい。
    院外のトイレにつきましては、安全管理等の面から、現状では設置が難しいと考えております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
  • その他(令和7年1月)

    救命救急科もそうだったが、入院(転科)の人に対し、その科のルールを記載したものを用意して欲しい。(携帯電話、各種測定時間、投薬、起床/就寝時間、本日の担当看護師、TVの使用方法、面会方法、移動の範囲等)始めて入院する患者は全ての情報がなく不安です。少しでも情報が欲しいのでご検討願います。
    入院中の生活に必要なことについては【入院のご案内】に掲載しております。なお、その他の各患者さんのスケジュール等は、症状により異なりますので、病棟ごとにお知らせするようにしております。ご不明な点がございましたら、院内スタッフにお尋ね下さい。
    毎月医大に通院しています。看護師さんのなかにマスクから鼻が出ている人がいます。
    マスクの着用方法について、診療科内スタッフ全員に再指導しました。
    駐車券について。外来駐車場の割引を受けるには駐車券を総合受付にあるライターに通す必要があるという事を知らなかったので、車に置いてきた駐車券を駐車場まで取りに戻らなければならなかった。
    駐車料金の割引を受ける方法につきましては、ゲート付近に掲示しましたので、ご確認いただければと思います。なお、外来患者さん及びその付き添いの方につきましては総合案内で割引手続き(駐車料金割引ライターに駐車券を通す)を行うと一日100円で駐車場をご利用出来ます。
    手術後に前開きのシャツが必要とのことで、購入しました。購入の際に使用しなかったら、返品できるとのことであったが、使用しなかったので返品に行ったら「2週間以内に限る」というところを示され、返品できないと言われた。不親切です。
    売店で購入された商品の返品につきましては、会計での処理の都合上、2週間以内とさせて頂いています。ご説明の上、レシートにも記載しております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
  • 感謝の声(令和6年12月)

    スタッフの皆さんが優しく接し支えて下さったので、長い入院生活でしたが快適に過ごすことが出来ました。食事もとても美味しかったです。 (2東病棟・眼科 入院患者さんより)
    入院中、不安な時にスタッフの方々が優しく対応して下さりました。また、先生は病気や治療についてとてもわかりやすく教えて下さりました。ありがとうございました。(5新病棟・耳鼻咽喉科・頭頸部外科 入院患者さんより)
    看護師さんが、いつも優しく接してくれました。その優しさがなかったら自分は立ち直れなかったと思います。ありがとうございました。(7新病棟・消化器外科 入院患者さんより)
    手術を受けるにあたりとても不安がありましたが、医師やスタッフの方々が気づかって声を掛けて下さり、安心して過ごすことができました。(2新病棟・整形外科 入院患者さんより)
    初めての入院で不安でしたが、医師や看護師の皆様の対応に感謝です。(6西病棟・脳神経内科 入院患者さんより)
  • 接遇について(令和6年12月)

    傷口を見てもらっている時、ゴミを回収しに来たスタッフに何の声掛けもなくカーテンを開けられた。一言何か言ってから開けて欲しかった。
    この度は、清掃従事者の配慮に欠けた行動により、不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ありませんでした。全清掃従事者に対する接遇に関する教育・指導を徹底し、再発防止に努めて参ります。
  • 医療の提供について(令和6年12月)

    緊急手術の内容について一度簡単な説明があっただけで、具体的な内容やその後の対応等について、家族も含めて対面での説明がなく、非常に心配になった。ICUから病棟へ移る際、連絡がなく対応できなかった。また必要品の準備で戸惑った際に強い口調で注意され、本当につらかった。
    緊急の状況下では、短時間で病状説明して、迅速に治療する場合があります。その後の経過では、患者さんの病状に合わせ、説明するよう努めていますが、十分ではなくご心配をおかけしました。ご不明な点等ございましたら遠慮なくお知らせください。また、今回ご指摘のあった対応についてスタッフ間で情報共有し、丁寧な対応を心掛けるよう注意喚起いたしました。
    点滴の時に薬剤と一緒に空気が入ることがあり、怖いです。入らないように気を付けて欲しいです。
    点滴の液を管の中に満たす際に、ごく少量の空気が残る場合があります。身体への影響はありませんが、心配な時はいつでもお声掛けください。
    他院からの紹介で受診しました。予約は9:00でしたが診察は9:40からでした。診察医の対応は良かったのですが、待ち時間が長すぎるし、診察が遅れているのであればその旨を患者へ伝えて欲しいです。
    長くお待たせする場合は、医師の診察の進捗状況に応じて、診察開始の目安を患者さんへお知らせするように努めます。また、新規の患者さんにつきましては、診察までの準備等に時間がかかる場合がございますので予めご了承いただきますようお願いいたします。
  • 施設・設備について(令和6年12月)

    掃除は見えるところだけでなく全体にモップをして欲しい。
    担当者に確認し、清掃が行き届いていない箇所があった可能性があることを確認いたしました。全清掃従事者に対する清掃に関する教育・指導を徹底し、再発防止に努めて参ります。
    病棟の食堂にある自動販売機のコンプレッサーが入る音がびっくりするほど大きくて、落ち着いて話しも電話もできないし、食事もゆっくり出来ません。
    自動販売機のコンプレッサー等の点検を実施いたしましたが異常は検出されませんでした。
  • 食事について(令和6年12月)

    食事は以前の方が美味しかった。朝食のパンを選んだ時、コンソメスープなど何かスープがあるとうれしい。
    朝食がパンの時にスープを付けることについては栄養素の摂取量と調理の作業工程の見直しが必要になるため検討しましたが、現状では対応が難しい状況です。
  • その他(令和6年12月)

    娘が救急搬送され、緊急手術となった。命に関わる手術であったので、娘の子供(15才と18才)を面会に連れて行ったが、病院の決まりで19才以上でないと会えないと言われた。
    現在、感染対策上、18才以下の方の面会はご遠慮いただいておりますが、患者さんの病状等に応じて個別に対応しております。今回はその配慮が不足しており、申し訳ございませんでした。頂いたご意見をもとに再度スタッフ間で共有いたしました。
    (お医者さんへ)これからも苦しんでいる患者さんを手術して治してあげて下さい。(看護師さんへ)これからもたくさんの人を助けてあげてください。
    入院されてご自分もつらい経験をされたと思いますが、元気の出るメッセージをありがとうございます。これからも、医師・看護師・病棟スタッフで子どもたちが笑顔で過ごせるように頑張っていきたいと思います。
    朝早くに来て、7時に番号札を配り、また7時30分にやっと中に入る行為のことですが、体が悪いから病院に来ているし、これからまだまだ寒くなり風邪を引いたりインフルにかかったりしたら大変なので、病院内の暖かい場所に入れてくれたら良いと思います。
    新患受付及び予約受付機での再来受付は8時から、診療時間は8時30分からとなっておりますので予約時間に合わせた来院をお願いいたします。なお、開扉時間は7時30分となっておりますので、あまり早い時間からの来院は、皆様の健康と安全の面からお控えいただきますよう、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
  • 感謝の声(令和6年11月)

    先日、レバーの佃煮が食事に出ました。レバーは体に良いと理解はしているのですが、臭みがあるので苦手としておりました。けれど、臭みや苦味が全くなくとても美味しかったです。(6新病棟・皮膚科 入院患者さんより)
    先生の優しくも毅然とした説明が、不安で一杯だった私の心を安堵させて下さいました。また全ての看護師さんをはじめとするスタッフの方々の声かけ、寄り添い、対応の丁寧さに安心して日々を過ごすことができました。心より感謝いたします。(2新病棟・整形外科 入院患者さんより)
    7階東病棟の皆さんには、とても優しくしてもらい、お世話になりました。看護助手さんには沢山励ましてもらい、つらい治療を頑張ることができました。(7東病棟 入院患者さんより)
    清掃が行き届いており、いつも気持ちが良い。(5東病棟・腎臓外科・泌尿器科 入院患者さんより)
    ○○医師は、こちらの言ったことをよく担当医に伝えてくれています。(5東病棟・腎臓外科・泌尿器科 入院患者さんより)
  • 接遇について(令和6年11月)

    夜間勤務の看護助手さんの対応が、冷たく感じました。
    いただいたご意見を受け、対応した看護助手を含め部署内で情報共有を行い、日々の言動を振り返りました。今後は患者さんの気持ちに寄り添い、思いやりのある対応ができるよう、接遇向上に努めて参ります。
  • 医療の提供について(令和6年11月)

    パルスオキシメータ(血中酸素濃度計)を24時間指に装着し外した後、指の感覚がなかなか戻らなかった。また、トイレのウォシュレットで陰部洗浄をするように言われたが、自分にはできなかった。
    頂いたご意見を、スタッフ全員で共有し、再度業務の確認をおこないました。定期的な皮膚状態の観察、疼痛やしびれがないかの確認、装着部位を変える等行い、再発防止に努めます。また清潔ケアにつきましては、その都度相談しながら実施するよういたします。
    看護師さんの勤務体制が変わったようで、人手がたりていないのではと思うことが多く、看護師がとても忙しく大変そうです。また、満足の行くケアをしてもらえなくなったように感じています。
    体制の変更に際しては、ケアに影響しないように取り組んできましたが、不安を感じさせてしまったことを申し訳なく思います。患者さんに安心していただけるような体制となるよう努力して参りますのでご理解ください。
    看護師さんはいつも忙しく、余裕がなさそうです。配置する人数が少ないのではないでしょうか?
    本院は厚生労働省が定める基準に基づき必要な人員を配置しております。しかしながら、業務が重なった時など、すぐに対応できないことがあり、患者さんにご不安な思いをおかけしていまい申し訳なく思います。余裕をもって対応できるような業務の調整を行い、安心していただけるよう努めて参ります。
  • 施設・設備について(令和6年11月)

    外来通院中の患者です。待ち時間にネットが利用できるよう、Wi-Fiの整備をして欲しい。
    外来でのFree Wi-Fiの整備について導入を検討しておりますが、現在のところ費用面のこともあり導入できておりません。何卒、ご理解のほどお願いいたします。
    1階中央廊下のトイレの向かい側にあった椅子がなくなり不便です。
    ご指摘の場所は、展示スペースのため、展示期間中は掲示物等の落下の危険性があるため、椅子を別の場所に移動しております。展示期間終了後は椅子を元に戻すようにしております。
    消灯後、空調が切れ、術後の痛みもあり、眠れなかった。10月でも暖かい日もあるため、調節できるようにして欲しい。
    空調や病室の温度調整つきましては、病棟スタッフまでお知らせください。なお、運転切替作業(機器の整備等)等で時期によって空調が使用できない場合もありますが、病棟では気温や患者さんの体調に応じてアイスパックやかけもの等ご用意できますのでお知らせください。
    病室で着替え中であったにも関わらず、清掃スタッフが入ってきて掃除をはじめた。掃除も雑で髪の毛が残っていたりします。改善してもらいたいです。
    この度は、清掃スタッフの配慮に欠けた行動により、不快な思いをさせてしまい申し訳ございません。清掃及び接遇に関する教育・指導を再度行い、再発防止に努めて参ります。
  • その他(令和6年11月)

    アプリ決済使用時の領収書の発行については、翌日以降に改めて窓口に取りに行かないといけないとなっているが、ネットでダウンロード出来るようにして欲しい。
    このシステムでは、当院に限らず領収書をネットでダウンロードすることはできません。領収書の原本につきましては、お手数をおかけいたしますが、後日来院時に支払窓口にて発行を依頼いただきますようお願いいたします。
  • 感謝の声(令和6年10月)

    今日昼食に行楽弁当が配膳され、美味しく頂きました。入院中、食事が一番の楽しみで、毎日大変美味しくいただきました。ありがとうございました。(5新病棟・形成外科 入院患者さんより)
    先生や看護師さんが優しく対応して下さり、他のスタッフの方も親身になって話を聞いて下さりました。おかげで不安がやわらぎました。ありがとうございました。(5東病棟・腎臓外科・泌尿器科 入院患者さんより)
    先生やそのほかのスタッフの方々が皆さん優しくて親切です。入院中は、優しく声かけをしてくれたり、丁寧に対応してくれたので、頼りになりました。(産科婦人科 外来患者さんより)
    入院中の食事が美味しかった。(複数診療科受診 外来患者さんより)
    医師や看護師は優しく、対応もすばらしい。(病棟・診療科不明 入院患者さんより)
    手術のため入院しました。看護師さんによる点滴も痛くもなく、術中もあっという間に終わりました。先生、看護師さん、皆さん優しくしてくれ、安心して入院できました。昔は高圧でしたが、今はとてもよい。(病棟・診療科不明 入院患者さんより)
  • 接遇について(令和6年10月)

    水色の服を着ているスタッフの方の私語が目立つし、態度が悪い。
    このたびは、ご不快な気持ちにさせてしまい、申し訳ありませんでした。ご指摘のありましたスタッフは学生看護助手と思われます。いただいたご指摘を情報共有し、指導いたしました。貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
    会計の窓口で、分からない事があったので聞いたが、対応が不親切だった。
    この度は、職員の対応で不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。混雑時に充分な対応ができていなかった可能性があります。今後、混雑時でも患者さんやご家族にご不快な思いをさせないように、ゆとりある丁寧な対応を心掛けて参ります。この度は、貴重なご意見をいただきありがとうございました。
    毎回来るたびに受付スタッフの感じが悪くて嫌な気持ちになる。病気があり来院しているのに患者さんの気持ちに寄り添うこともできない人を配置するべきではないと思います。いつも言い方や態度がすごく嫌です。先生やスタッフの方達がすごく感じが良いのに、あの人1人のせいで病院の質が落ちると思います。
    ご指摘ありがとうございます。今回のご意見を踏まえて、改めて部署内で接遇を見直し、治療を行う患者さんに不快な思いをさせないように努めて参ります。
    担当看護師が、患者と患者の付添いをしている者のことを考えた発言をしていない。もう2度と担当になって欲しくないくらい不愉快でした。
    入院された患者さんやご家族に不快な思いをさせてしまい申し訳なく思います。頂いた声についてスタッフ間で共有しました。患者さんの気持になり誠実な説明や対応を行い、安心して入院生活を過ごせるように関わっていきたいと思います。
  • 施設・設備について(令和6年10月)

    小児科の食堂にある自動販売機をキャッシュレス対応にして欲しい。
    ご意見ありがとうございます。院内にある自動販売機を確認しましたところ、キャッシュレス対応のものと現金のみ対応のものが混在していました。現金のみ対応の自動販売機につきましては機械更新時に順次キャッシュレス対応のものに交換予定としております。
    小児病棟の男子トイレにもウォシュレットを付けて欲しい。
    ご意見ありがとうございます。小児病棟のトイレの便座は、一般用便座に補助用として幼児用便座が取り付けられています。現状では、幼児用便座付に対応したウォシュレットがございません。ご理解の程よろしくお願いいたします。多目的トイレにはウォシュレットを設置していますので、必要時にはそちらをご利用ください。
    トイレのウォシュレットが壊れており使用できずに困りました。ドアも開閉する度に音がしていました。修理をお願いします。
    ご迷惑、ご不便をおかけし申し訳ございません。ウォシュレットにつきましては、取替を行いました。また、扉につきましては、調整を行い異音は解消しております。
    車椅子の駐車場のライトがついていません。暗い時間帯に移動する時危ないです。付けてくれると助かります。
    ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。照明器具の管球が切れておりましたので、交換いたしました。次回ご利用の際にご確認いただけましたら幸いです。
    待ち時間が長く、こどもが退屈するので、小児科前のテレビでポケモンやNHK教育等のこどもが好きなテレビを流して欲しい。
    ご意見ありがとうございます。小児科外来前のモニターは、デジタルサイネージ(院内のお知らせ等を情報発信・共有するためのシステム)のためテレビ放送を表示することが出来ません。プレイルームにDVD等再生できるテレビがあります。コロナ感染症対策のため利用を制限しておりましたが、現在、制限解除に向けて調整を行っております。再開いたしましたらお知らせいたしますので、診察待ち時間等にご利用下さい。
    風呂が汚い。早い時間に入っても汚い。髪の毛や黒カビなどもあり、ゴミ箱も小さく、午後入浴するとゴミがあふれている。
    ご意見ありがとうございます。現状を確認しましたところ、ご指摘のように清掃が行き届いていない箇所がございました。今後は清掃を丁寧に行い、ごみ回収の回数を増やすようにいたします。また、定期的にカビの確認を行い、除去をするようにいたします。
  • その他(令和6年10月)

    診察が終わった後に、計算受付で並ぶのはありえません。ファイルを入れる所を設置し、新たな番号の発行は不要と思います。当日の受付番号で計算できるように変えてください。他の病院ではこんな事はされていません。改善をお願いします。
    ご意見ありがとうございます。計算受付の際に保険証等の確認や予定の検査が全て終えているか等を確認させて頂いております。また、1つの番号で運用することについては、各窓口での受付順がわからなくなるなど、かえって混乱することが想定されるため、現在の運用となっております。ご理解とご協力をお願いいたします。なお通信支援アプリ「wellcne」には、計算及び支払い待ち時間が短縮できる〝後払い〟機能がありますので、ぜひご検討ください。
  • 感謝の声(令和6年9月)

    お食事がおいしかったです。毎回残してしまい申し訳なく思っています。(4西病棟 入院患者さんより)
    皆さん優しくて大変感謝しています。研修中の看護師の皆さん頑張ってください。一生懸命な姿に勇気をもらえました。本当にありがとうございました。(4西病棟 患者さんより)
    入院中、すべてのスタッフの方々に良くしていただきました。(7東病棟 入院患者さんより)
    治療の為の入院でした。不安も多かったですが、先生や看護師さんがとても丁寧で優しく、ありがたかったです。ありがとうございました。(4東病棟 小児科 入院患者さんのご家族より)
    看護師さんがとても親切に対応してくれたので安心しました。(4東病棟 小児科 入院患者さんのご家族より)
    病院の食事にゼリーとかではなく生のフルーツやお魚がでてくるので、1日でも長く生きようという活力が湧いてきます。元気になって退院しようと思えてきます。料理も食材もとても美味しく、いつも温かい食事をありがとうございます。(6東病棟 入院患者さんより)
  • 医療の提供について(令和6年9月)

    看護師さんに一言、外来受診の処置対応について、敷きパッド等を使用しているが、目に見える範囲は拭き取るが見えない部分はそのままで使用している。指摘したら交換、濡れて汚れた所は綺麗に拭き取って欲しい。
    この度は不快な思いをさせてしまい申し訳ございません。検査・処置後の片付け等を丁寧かつ確実に行うように、全診療科の外来スタッフに対して注意喚起を行いました。
    医師や看護師へ 同じことを何度も言ったり、部屋で治療をしないで欲しい。同室の人が大変迷惑すると思う。
    この度は貴重なご意見をありがとうございます。看護師は、患者さんの病状の変化等を確認するため繰り返しご質問をさせて頂くことがございます。また、病室内での治療につきましては、患者さんの病状によりまして病室で行うこともございますが、同室者のご迷惑にならないよう配慮いたしますのでご理解の程お願いいたします。
  • 施設・設備について(令和6年9月)

    現在、入院中ですが、洗濯機や乾燥機を使用する人が多いので、もう少し台数を増やして欲しいと思います。また、両替機があると助かります。
    院内に両替機がなく、ご不便をおかけし申し訳ございません。現在、アメニティ施設の整備について検討を進めております。患者さんからいただきましたご意見、ご要望等を踏まえ、病院利用者のサービス向上を目指してまいります。
    立体駐車場から病院に入る、3メートル位屋根がなくて傘を持たなければなりません。なんとかご一考を。
    ご不便をおかけし申し訳ございません。現在、病院立体駐車場の整備について検討を進めております。病院利用者が立体駐車場から病院へ安全にアクセスできるよう配慮の上、整備を行っていく予定です。
  • 食事について(令和6年9月)

    食欲低下することがあるので、量が半分になった食事があると良い。量が多いと食べないといけないというプレッシャーになります。
    治療にともなう食欲低下時や、味覚の変化で食欲がわかない、食事がすすまない、といったことがあると思います。状況に合わせて、半量程度に調整したお食事への変更や食事内容の調整など、摂取状況に応じて対応をいたしますので、管理栄養士や病棟スタッフまでお申し付けください。
    ご飯はとても美味しいのですが、もう少しゆっくり食べたいです。片付けが早いと思いました。
    下膳のタイミングについては、患者さんの食事時間の状況を確認し、患者さんに不快な思いをさせないよう配慮し、行うようにいたします。また下膳時間に間に合わない場合は、のちほど病棟スタッフが回収いたしますので、ゆっくりお召し上がりください。
  • その他(令和6年9月)

    大部屋にも関わらず、スマホ等をマナーモードにしていない人が多すぎる。ましてや、部屋の中で会話する人もいて迷惑しています。入院前に看護師さんに相談したが、あまり取り合ってくれなかった。
    ご迷惑をおかけして申し訳ありません。入院前、入院時のオリエンテーションで、患者さんや患者さんのご家族に院内における携帯電話の取扱いについて説明をいたします。また、病室等で携帯電話を使用している患者さんがいらっしゃましたら、スタッフより声をかけさせていただきますのでご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。