緩和ケアセンター
緩和ケアについて
ご挨拶
大分大学医学部附属病院の緩和ケア支援チームのホームページにアクセスしていただき有難うございます。
皆さんご存知のように、癌、あるいは悪性腫瘍は日本人の死因の第1位を占めます。国民の1/3以上が癌で亡くなられている現在、早期発見、手術、抗癌剤、放射線治療などに関心が集まりがちです。しかし、それらと同等あるいはそれ以上に重要であるといえるのが、『緩和医療』です。疼痛をはじめ、患者さんに発生する様々な症状(精神的な苦痛も含めて)を取り除き、より良い療養生活を送っていただくことがわれわれの役割であると考えております。
まだまだ若いチームであり、未熟な点、行き届かない点もあろうかと思います。お気づきの点がありましたら御連絡頂ければ幸いです。

緩和ケアの定義(WHO 2002年の定義)
緩和ケアは、生命を脅かす病気に起因した諸問題に直面している」患者と家族のQOLを改善する方策で、痛み、その他の身体的、心理的、スピリチュアルな諸問題の早期かつ確実な診断、早期治療によって苦しみを予防し、苦しみから解放することを目標とする。
大分大学医学部附属病院では、「緩和ケア」を『症状緩和のケア』として、病気や治療に伴う患者さんやご家族が安心して治療に専念できるよう援助します。
緩和ケア支援チームのご紹介
一般病棟に入院中の患者さんの苦痛(体の痛みや不安、その他患者さん自身がつらいと思われること)をやわらげることを目標にしています。
がんなどの生命を脅かす病気を持つ患者・家族のQOL(クオリティー・オブ・ライフ)の維持向上を目的に、主治医や看護師などと協働しながら、がん医療の早期から身体症状や精神症状などの緩和ケアに関する専門的な知識や技術を提供すると共に、地域連携による切れ目のないケアの提供や、医療従事者などへの教育、院内および地域での緩和ケアの普及などを行う、多職種から構成されるチームです。メンバーとして身体症状をマネジメントする医師、精神症状をマネジメントする医師、専従看護師、医療ソーシャルワーカー、薬剤師、管理栄養士、歯科医師がいます。
緩和ケアを受けるにあたり
主治医や担当看護師が緩和ケア支援チームとの連携が必要と考え、本人またはご家族が同意された場合や、本人またはご家族からのご依頼があった時に、緩和ケア支援チームに依頼書が提出されます。依頼書が提出されますと、担当者が直接お話しをうかがい、緩和ケアチームと主治医、担当看護師で話し合い、治療計画を作成して緩和ケアサービスが開始になります。
緩和ケア支援チームメンバーの役割
1.チームリーダー |
【活動内容】
|
---|---|
2.麻酔科医師 |
【活動内容】
|
3.精神科医師 |
【活動内容】
|
4.看護師 |
【活動内容】
|
5.薬剤師 |
【活動内容】
|
5.医療ソーシャルワーカー |
【活動内容】
|
7.管理栄養士 |
【活動内容】
|
8.歯科医師 |
【活動内容】
|
9.公認心理師 |
【活動内容】
|
- 2024/7/17 改訂
- 2019/1/7 改訂
- 2016/8/30 改訂
- 2011/9/15 改訂
- 2006/10/24 改訂
- 2005/11/24 作成