周産母子センター
センター長
- 小林 栄仁
- KOBAYASHI Eiji
センターの紹介
当センターは、妊娠・分娩の各期において、母子の2つの生命を集中的に管理する産科・母性部門と、ハイリスクの赤ちゃんのケアを行う新生児部門(NICU/GCU)から構成されています。産科・母性部門(妊娠・分娩)は産婦人科、新生児部門(NICU/GCU)は小児科が担当し、両者が連携・協力して診断・治療を行っています。
産科・母性部門では、助産師とともに母親学級を行い、妊娠、分娩、育児に関する講習および院内の案内を行っています。夫立ち合い分娩の講習会も月に1回行っています。また、子宮筋腫、糖尿病、腎炎、妊娠高血圧症候群、妊娠うつ病など多様な合併症妊娠症例を数多く担当しており、内科や精神科等、関連各科と密に連絡を取りながら、医学的根拠に基づいた最適な妊娠・分娩管理に努めています。胎児の状態を確認するため、パルスドップラー法、カラー・パワードップラー法やMRI検査、羊水検査なども施行しています。小児科及び小児外科と緊密な連携を保ちながら、共同でより正確な胎児診断を心がけており、胎児、母体にとって一番良い対応ができるように常に配慮しています。
新生児部門(NICU/GCU)は、超低出生体重児を含む集中治療を新生児専門医―看護師―コメディカルの協力下で、365日、24時間体制で行っています。また、自発運動評価等、極力非侵襲的な脳機能評価に基づいた管理を実施しています。看護では、早期よりカンガルーケア、母乳栄養を行い、健康な新生児の発育を支援しています。
高度な医療又は特徴的な医療
- 一酸化窒素吸入療法/新生児の遷延性肺高血圧症に対して専用の吸入装置を用いて行います。
- 新生児自発運動評価/Prechtlの自発運動評価法を臨床研究の一環として行い、希望者には入院中の記録をお渡ししています。
- 脳低温療法/正期産児の中等度以上の新生児仮死例が対象になります。脳機能モニタを行いながら実施します。
- 長時間脳波評価/長時間脳波記録に基づく、新生児けいれん、脳症の管理が可能です。